フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


樋口一葉「いやだ!」と云ふ    田中優子      集英社新書    

 

新札発行もあって樋口一葉が又再び脚光をあびている。たしかに、日本文学史における女性作家といえば、紫式部、清少納言の後には一人一葉があるのみという感すらあるが、彼女の生涯はわずか二十四年しかなく、しかもその代表作のほとんどが死の直前に書かれたものだ。一葉のそれらの作品は、若い女手一つで、母と妹の生活を背負うという苛酷な困窮の中から、珠玉のようににじみ出たものであると知れば、一葉自身と、その作品をより深く知りたいと思うのは当然といえば当然の成り行きかもしれない。

樋口一葉の不朽の名作、「たけくらべ」「大つごもり」「にごりえ」「十三夜」「わかれ道」といった作品は彼女が二十三歳からのわずか一年数ヶ月の間に発表されたものだ。

本書では、これら五つの代表作から、一葉のその短く苦しい生涯とその作品がなぜ今も人々に感銘を与えつづけるのかを読み解こうとしたものだ。

江戸古典文学から明治近代文学への転換に一葉の果たした役割は大きい。遊里におけるどうしようもない人間情話を書いた西鶴と、「たけくらべ」に見える吉原の人間哀歌を、対比させることによって、一葉が西鶴を一歩踏み越えて「小説」というジャンルを確立していったことなどの考察は、中々見事だ。

一葉の生きた明治の初期には、江戸時代の名残をのこしつつも近代への転換が進みつつあった時代だ。男に従属することでしか生きる道がなかった女たちが、そのような境遇の中でも、近代的な個の自覚に目覚めていった時期である。

著者はこのような時期に生きた一葉は、さまざまな葛藤の中で焦燥を感じながら、それらのどうしようもなさに「いやだ!」と叫びつつ、立ち向かって行った人だという。母親に対して孝行であろうとすればするほど母親からは不孝の娘と思われる、又、意識は自立にあっても、それを果たすこともできず、しかし男に自らの運命を委ねることにも決断がつかないーーーという一葉を取囲む焦燥など、一葉の作品を「いやだ!」というキーワードで見ていく点も、何かストンと納得できるものがある。

その他、一葉の金銭感覚、恋愛観をはじめ、彼女の短い一生のダイジェストが、この短い一冊に凝縮されている。

(04年7月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る