フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


ゴム時間共和国インドネシア    小牧利寿    日本経済新聞社     

 

インドネシアと言っても、観光でバリ島を訪れただけの人と、ビジネスでこの国と関わりを持って訪れ、あるいは赴任したことがある人とでは、その印象は180度違ったものになるかもしれない。

出張経験や駐在経験がある人たちの中でも、あの国とできればもう関わりたくないというネシア嫌いになる人と、その逆に、老後はこの国で過ごそうと思うほどの、ネシア贔屓になる人との両極端の反応が見られたりする。

それほどに、インドネシアという国が我々日本人に見せる側面は、多面的である。「インドネシアとは○○○である!」などと、単純に言い尽くせない国であり、その複雑さ、多様さが又、インドネシアの魅力ということもできよう。

本書の著者は、日経のジャカルタ支局長などもつとめ、長くインドネシアとの関わりを持ってきたが、記者としてみたインドネシア社会、あるいは一日本人生活者として見たインドネシア、インドネシアの社会・政治史、他民族国家としての側面、といった実に多面的な観察からのインドネシアに対する考察は、公平であり深みのあるものになっている。

日本人の一人あたりGDPの1/50でしかないインドネシアの人々が、何故、殺伐としていないのか。「飢えることのない貧しさ」というものが理解できない寒い国の我々日本人の先入観を、著者は拭ってくれる。そう、物価が日本の1/10で、バナナの木が一本あれば1年中、食べ物には困らず、熱帯であるが故に、コタツもオーバーもいらない国での生活費は、日本に比べて随分と安く済むはずで、もうこの時点でインドネシアが日本の50倍貧乏だという統計は怪しくなってくる。

入国時に日本人旅行者のほとんどが経験する税関吏員のワイロ要求を始めとして、スハルト独裁だろうが、民主化政権だろうが、一向に衰えない国を挙げての汚職体質を見て、インドネシアが嫌いになる潔癖日本人も多い。しかし、このような汚職体質にしても、社会のシステムとして組み込まれ、むしろそのことによって社会がスムースに動く「富の再分配」のシステムだと考えればそれはそれで「良くできたシステム」ということができるかもしれない。

著者によれば、このようなインドネシアを解くキーワードはこの国がもつ融通無碍な時間や規律に対する考え方ジャム・カレット(ゴムの時間)にあるのだという。

インドネシア経験のある人にとっては、思わず膝を打つ思いがするだろうし、ネシア経験のない人にとっても、謎の国インドネシアを知る上での良い手引き書になるだろう。

(04年5月発行)

タカさんの読書日記索引に戻る

フロントページに戻る