フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


長谷川伸論        佐藤忠男    岩波現代新書     

 

大衆演劇の世界ではいまも繰り返し上演される「一本刀土俵入り」「沓掛時次郎」「瞼の母」といった作品の作者である長谷川伸の精神世界、思想を、長谷川伸同様の独学の人である佐藤忠男が徹底的に評論した本書は、評論文学といったものがあるとしたら、その頂点近くにあると評価されるのではないだろうか。

股旅物、任侠物が何故日本人に好まれ、我々が共感を覚えるのかを、畳み込むように解析し、理論家していく力量は、圧倒的なものがある。著者の専門が映画評論というジャンルと聞いて、今まで、「面白かった」「面白くなかった」しかいわないのが映画評論だと思っていたのを根本的に改めなければならないと痛感した。

義理人情の世界を描くことがなぜ大衆を魅了するのかを、日本人の精神史に踏み込むことによって解いてみせるばかりではなく、そのような世界を描くに至った長谷川伸の生い立ちから形成された彼自身の哲学にも踏み込み、さらに、股旅物以外の長谷川伸の労作、「相楽総三とその仲間たち」「捕俘記」といった、「埋もれ、忘れ去られた義」についての評論にまで及び、中身は実に濃いい。これは長谷川伸の評論の形をとりながら、佐藤忠男自身の哲学の披瀝でもある。「シェーン」と「沓掛時次郎」の共通点などという話題に限らず、股旅物と西部劇のもつ精神的共通点に言及するなど、評論というものの面白さを堪能させてくれる。

(04年5月発行)

タカさんの読書日記索引に戻る

フロントページに戻る