フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


魯山人の食卓        北大路魯山人     グルメ文庫     

 

儒教的な規範が支配していた遂最近までの日本では「美味いの不味いの」をとやかくいうなどということは、どちらかと言えば下品なこととされていた。今や、飽食の時代、グルメブームとなり、うなぎはどこそこの天然物云々、寿司は銀座のどこそこの最高級マグロが云々と語れる人物こそが高級人種であると言われるようになり、まさに天地はひっくり返ったと言っても過言ではない。

未だ、天と地が逆であった昭和の初期に、今のグルメ知識人よりもなお過激に、「美味いものは高くて当たり前」とか、「鮎はとれたてをぜいたくにあらいにして喰うのが一番」とやっていた魯山人という人、なんとも勇気のある開拓者であったと思う。

魯山人は料理、グルメに飽き足らず、星岡茶寮の当時の上流人士1500人の会員をあつめ、金に糸目をつけない食材選び、自ら、床の間の掛け軸を選び、器を製作するといった懲り方で、徹底して美食の道を追った怪人物である。

これだけ個性の強い人だけに、その生涯においては多くの訴訟沙汰などのトラブルも多かったようだが、料理をある意味では「芸術」にまで高めた開拓者としては、こういった強烈な個性も不可欠であったのだろう。

本書は、その魯山人の表した様々な短文を集めたものだが、彼自身が言わんとしたところの美味探求の哲理のようなものがにじみでてきて中々おもしろい。

さまざまな雑炊や鍋料理の材料、作り方をえんえんと延べ、また、茶漬けについても、ことこまかに薀蓄を傾ける。現代のグルメ評論家ならば、毎週、週刊誌のコラムでやっていることだが、これを昭和の初期にやっていたというのだから魯山人という人、やはり中々の傑物だ。

それにしても、ちょっと付き合いずらそうな頑固親父が、茶漬けの茶は何々でなければならないし、茶の注ぎかたはこうこうでなければならないと、得々として語っている姿は、ちょっとユーモラスでもある。いかん! やはり、古い「質実剛健」の道徳観から抜けきれない古い人間なのだろうか。

(04年10月発行)

タカさんの読書日記索引に戻る

フロントページに戻る