フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


なんのための日本語       加藤秀俊    中公新書     

 

「日本語の乱れ」といわれるものが話題になることがある。「最近の若い者の日本語は!」といった話は方丈記の時代から常に言われていることであるから、目くじらをたてるべきではないという金田一春彦先生のような説もある一方、「NHKのアナウンサーたるものがーーーこんな言い回しをしていた」などといちいちあげつらう国語学者まで様々な意見がある。そう、「正しい日本語」とは何なのかを語りだしたら収拾がつかなくなる。そもそも、日本語には話し言葉にも、書き言葉にも果たして「基準」などというものがあるのだろうか。

中国で使われていた漢字という記号を、もともと日本で使われていた「和語」に当てはめて、「漢字かな混じり文」なるもで書かれる日本語には、「正しい表記法」などというものがそもそもないということも良く指摘されるところだ。さて、そうなると極論すれば、正しい日本語の話し方、書き方などということ自身が無意味であるし、そういう基準がないとなれば、「日本語の乱れ」などと言うことも意味がないとさえ言えるかもしれない。

そういう見方からすれば、日本語を母語として使う日本人と、日本語を外語として使う外国人との間には、その日本語に違いがあっても目くじら立てることではないという著者の主張も、大いにうなずける。インド人英語や、ドイツ人英語が存在するように、アジア人日本語とか、中国人日本語などというものが大手を振って通用する世の中になるとしても、それは「日本語」が世界語になった証左なのだからという著者の説にも、しぶしぶながら納得はできる。

本書では、そんな形で日本語を取巻く様々な問題点が語られていく。著者の博識から次々と繰り出されるこういった日本語に関する指摘は興味深い。

但し、あるところでは、「日本語も、細かいことにこだわらず、意思の疎通ができる手段として機能すればいではないか」「言葉の乱れも世の流れだ」と言ったかとおもうと、一方では一転して頑固な国語学者のように「最近の若い者の日本語は!」といった嘆きになってみたり。本書を通して著者が何を主張しようとされているのかが、ちょっと分かり難いのが難点ではある。

(04年10月発行)

タカさんの読書日記索引に戻る

フロントページに戻る