フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


面白南極料理人     西村淳       新潮文庫       

 

南極と聞けば氷に閉ざされた大平原というイメージしかなかったが、昭和基地は言ってみれば南極大陸の中の大都会であって、広大な大陸の中には、昭和基地から1000キロも離れた標高3800メートルといういわば地の果てのような場所がありしかもそこに日本の観測基地があるということは、全く知らなかった。

このドーム基地の環境たるや年間平均気温、マイナス57度、最低気温はマイナス80度にもなるのだとか。気温もここまで低いとウィルスさえ生きていくことができない。

本書は、このドーム基地越冬隊員であった著者の、越冬日記である。越冬隊員はわずかに9人。地上でこれ以上はないという極限の環境で、むさくるしい男どもが、一年をどのように過ごしたのか。調理隊員としての著者だけに、南極基地での食べ物の話が中心だが、ユーモアにあふれた文章からは、その生活の苛酷さよりも、むしろ、「何だか楽しそうだな」という感覚が伝わってくるのだから、中々の名随筆ということなのだろう。

タカさんもエジプトの砂漠の淵、エル・デケーラという(極暑の)町で二年間の宿舎生活をおくったことがある。日本人の男だけ100人余りの集団生活だったけれど、この南極基地の様子とかなり似通ったところはあった。

これだけの人数が、24時間生活を共にするとなると、気心の合う人、合わない人が出てくるのはしょうがないし、ひょっとしたことで、感情的な諍いになることもやはりかなりあった。

又、本書でも再三述べられているように、こう言った社会から隔絶された環境にいる時感じる疎外感も相当な精神的プレッシャーになる。それから、何よりも、異常に「喰うこと」に関心が高まることも同じだ。

そうそう、病院に入院したり、刑務所に入ったりすれば(これはまだ経験がないが)孤独感にさいなまれ、人恋しくもなるだろうし、一緒に暮らしていれば空気のような存在でもある家族だが、遠く離れればやたらと恋しさ募るものだ。昭和基地越冬隊も、「隔離された単身生活」であるがために、家族を恋うる思いが頻繁に出てくる。

エル・デケーラでは毎週長文の手紙を妻や娘たちに書いていたこと等、本書を読んでいて思い出した。

 

(04年10月発行)

タカさんの読書日記索引に戻る

フロントページに戻る