フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


闇の維新 相楽総三    原田務   叢文社         

 

股旅物作家として有名な長谷川伸は「捕俘記」「相楽総三とその仲間たち」といった史実物も表し、これらの作品は小泉信三などからも高く評価されている。しかし、「捕俘記」「相楽総三とその仲間たち」は他の、長谷川伸の著作同様に、今や古書店を探し回る以外には、手に入れることはできない。

そんな訳で、興味を持った相楽総三だが、大書店ででもタイトルに「相楽総三」がついた本としては、本書が漸く一冊みつかっただけであった。それほどに、存在を忘れられているという人物ではあるが、本書ではじめて、相楽総三とは幕末にどのような働きをした人物であったかを知り、何故、長谷川伸が相楽総三に興味を持ったのかもわかったような気がした。

相楽総三は水戸天狗等にも参加した関東の勤皇志士である。彼等にとって、すんなりと大政奉還を行ったことに勢力を温存している幕府は、新しい天皇中心の国家を作るに当っては目障りな存在であった。革命を完遂しようとするならば、幕府は徹底的に叩き潰すべきであると、総三たちの勤皇志士が考えるのも無理なからぬところであった。

このように、形だけの恭順を示す幕府勢力をなんとか挑発し、その挑発に乗ったところを徹底的に叩き潰そうというのが維新の英傑である西郷や岩倉の目論見であった。その西郷、岩倉の懇願によって「江戸御用盗」といういわば、ゲリラ活動を行い幕府挑発行動に駆け回ったのが、相楽総三たちである。

市中の混乱にいきり立った幕府が、これらの背後にある官軍に対して戦火を開けばそれこそもっけの幸いと、江戸に攻め入り、江戸を火の海にするとともに、幕府を葬りさろうという考えであったと言われる。彼等の行動には、錦の御旗の下に行われているという大義名分が与えられておれば、これはこれで、明治維新の手柄の一つにもなったであろうが、後で渡すとの口約束の「錦の御旗」は結局最後まで相楽たちに渡ることはなかったために、結局、総三たちがやったことは江戸における単なる賊の仕業ということになってしまった。

 

革命の尖兵となったゲリラたちが、革命軍が正式な政権を樹立したのちには厄介物となり、排除されていく運命にあることは、多くの革命にその例は数限りなくあるが、相楽総三たちもまさにその運命を辿った。相楽総三たちは、その後、西郷・岩倉にとっては無用の長物いやむしろ邪魔な存在となり「偽官軍」のレッテルを貼られて討伐され、その親族にも苛酷な仕打ちがなされた。

こう言った、「悲憤」の中に死んでいった者たちへの、同情、そして維新の美名の中でこういう犠牲を無惨に切り捨てた「英傑」たちへの怒りこそが、股旅物などで義理と人情を描いた長谷川伸が描きたかったものなのだろう。

本書にはまた、藩の収入わずかに10万両にしか過ぎないにもかかわらず500万両の借金を抱える島津藩において、奇手奇策、強引とも思える手段で20数年かけてその借金を処理した調所笑左衛門の半生を記した「笑左残響記」がおさめられている。

維新の英傑、西郷・大久保を育てた名君と言われる島津斉彬から疎まれたことによって、長く調所笑左衛門は悪臣として嫌われてきたが、歴史を別の面からみれば、笑左衛門が藩政を救ったからこそ、島津藩が力を持ちえたし、それによって西郷・大久保が活躍できたと言えるのであって、斉彬こそが名臣を滅ぼした迷君だとも言えるのだ。

相楽総三といい、調所笑左衛門といい歴史の中に埋もれた実に興味深い人物像である。

(97年11月発行)

タカさんの読書日記索引に戻る

フロントページに戻る