フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


良寛         水上勉      中公文庫        

 

道元を祖とする曹洞宗には、厳しい只管打座の禅修業によって悟りの境地に至るというイメージをもっているのだが、その曹洞宗の代表的な僧の一人でもある良寛の、子どもらと手まりをついて遊ぶおおらかさとか、あの穏やかで優しい詩歌と、禅の厳しさとが、どういう風に繋がるのか、なんとなくしっくりと符合しなかった。

水上勉は、自身、幼い時期に寺に入って修行していた。曹洞宗の寺修行をしたという良寛と同様の体験を踏まえて、水上勉が良寛像に迫るという本書は、そういったしっくりしない部分を大分埋めてくれたように思う。良寛の穏やかさと禅の境地が決して相対するものではなく、一致し融和するものであることを余すところなく示した渾身の書である。

没落していく名家の長男という立場を捨て、逃げ出すような形で僧となった若き良寛の、精神的苦闘の軌跡。世俗権力の庇護の下に堕落していく仏教界を激しく非難し、自らは弟子ももたず、人に法を説くこともせず、無一物ともいえる乞食生活の中に、生涯を送った良寛。

強い求道者であり続けたが、自らの修行では、詩歌を読み、子どもらと遊び、無欲で、明るく、自由であることこそ仏の道であるという逆転の発想は、やはり、常人の思い及ぶところではないかもしれない。

良寛像に迫る水上勉の情熱と、作品の重厚さに圧倒されるが、それゆえにちょっと重すぎて、中々前に進まないところが問題ではあるが。

(86年9月発行)

タカさんの読書日記索引に戻る

フロントページに戻る