フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


病気が変えた日本の歴史    篠田達明    NHK出版     

 

医師である著者の興味は、歴史上の人物の遺骨やミイラ、あるいは文献に残された記述から、彼等がどのような病に苦しみ、あるいは彼等を死に至らしめた病は何であったのかということを推理するという病理学的な探求にあるのだが、それに留まらず、もし彼等が現代に生きていたならば、どのような治療を受けることができ、更にあと何年位、命を長らえることができただろうかと想像をめぐらせることにある。

歴史に「もし」は無いとはいうものの、彼等歴史上の人物がいま少し生きていたとしたら、歴史はどのように変っていただろうかと思いをめぐらせてみるのは、歴史に遊ぶ楽しさの一つではないだろうか。

医学の知識を持つものの一つの特権として、こんな知的な遊び心を持つ事ができるとは何とも羨ましい限りである。

「望月の欠くることなし」と豪語した藤原氏が、その権勢を一気に失うに至った疫病とは何であったのかといった古代から、戦国時代、徳川時代、そして幕末といった章が立てられているが、最初からぐいぐいと引き込まれる。

聖徳太子が天才的と言われる優れた能力を持っていたことは、近親結婚が原因であった可能性があること、そして、彼の死因は痘瘡であったと思われることなど、歴史をこういう観点から見ることの楽しさが溢れている。

戦国武将たちも、その死因推定が次々と行われているがこのくだりがまた興味深い。武田信玄は、食道がん、上杉謙信は脳出血、秀吉はがんで倒れたーーといった具合に文献などと照らし合せて解説される。現代のように予防治療の知識が豊富で、様々な治療法が整っておれば、彼等は更に数十年は生き延び、確かに歴史は、全く異なったものになっていたかもしれない。

織田信長が冷酷で時にはエキセントリックな面を見せたのも「本態性高血圧」の持病のなせる業であったと考えられるのだそうだが、何となく納得の行く話ではないか。

その他、徳川の武将達、幕末の英傑達の死因など、歴史好きには興味のつきない話題が豊富だ。勇猛果敢であることを誇示しようと、暴飲暴食を重ねた豪傑が、糖尿病やがん、高血圧で若くして死ぬ一方では、養生を尽くして長寿を全うした伊達正宗のような人物がいたことなど、現代に生きる我々も瞑すべきであろう。

(04年12月発行)

タカさんの読書日記索引に戻る

フロントページに戻る