フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


アームストロング砲    司馬遼太郎      講談社      

 

司馬遼太郎と言えば「坂の上の雲」のような長編歴史小説の名手であるが、「新選組血風録」のような短編においても抜群の才能を見せている。国民作家といわれるゆえんであろう。

歴史的事実に依拠しながら、そこに巧みに創作的な人物、事象をはめ込んでいく。フィクションとノンフィクションの境目のところにある司馬ワールドが短編であれ長編であれ読者を魅了するという訳だ。

この短編集は、表題にある「アームストロング砲」他、9編が収められている。いずれも、幕末の事件、人物を題材としたものだ。但し、幕末の英傑ではなく、寧ろ、歴史のかなたに忘れ去られていった人や事件が扱われているところが、司馬ワールドの長編とはちょっと趣が違うところかもしれない。

幕末の動乱時に江戸が戦場となることを防いだのは、上野の山に集結した彰義隊がわずか12発の大砲を打ち込まれたことで、壊滅的な打撃を受け戦意を全く喪失したからだが、この高性能大砲製造を指揮した佐賀藩主、そしてその藩命を実現の為に、心血を注ぎ遂には発狂した男の物語が表題作「アームストロング砲」だ。この物語には、今も連綿と続いている「技術立国日本」の精神の原点があるように思われ、又、技術は残っても、その技術にまつわる人々が、今は歴史のかなたに忘れ去られる哀れさに心打たれるものがある。

その他、「薩摩浄福寺党」、「理心流異聞」など新選組、あるいは幕末の志士周辺にいながら、歴史に埋もれていった人たちのエピソードが興味深く、又、物悲しげな好短編となっている。

(04年12月発行)

タカさんの読書日記索引に戻る

フロントページに戻る