フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


大名の日本地図      中嶋繁雄     文春新書      

 

江戸末期、全国には280の大名家があった。その280の大名それぞれに藩史があり、その藩史には郷土史が重なる。これらの280の大名家を百科事典的に網羅したのが本書だ。藩史は郷土史でもあり、地誌でもあるという意味から、通読するのもよいが、手元において辞典として活用するのもよいだろう。

藩とは、現在の地方自治体のようなものと考えがちだが、実際は藩は地方政府ともいえるものであり、藩士やその家族はもちろんのこと領民までもが藩によってその生殺与奪を握られていたと言ってよいだろう。

例えば、飢饉に際しては、領民の多くが餓死するか、あるいは生きのびることができたかは、その藩の領民政策次第であった。現代にも通じる話ではあるが、為政者が自らの利益のみに汲々としているような藩では、飢饉のたびに餓死者が溢れ、藩経営の理念がしっかりしており、財政規律がしっかりしている藩では、常に飢饉に備える仕組みが容易されていたから、領民の餓死者は最小に留めることができた。(実際、東北の幾つかの藩では、飢饉に対する準備を常に怠らず、飢饉に際しては藩の庫を開けて、領民に米を配給したところも多かったことが本書に述べられている)

各藩の立藩の歴史、江戸末期までの主要な出来事、お家騒動やら、財政改革やら、まさに歴史的エピソードに溢れている。

(03年11月発行)

タカさんの読書日記索引に戻る

フロントページに戻る