フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


言論統制       佐藤卓己       中公新書      

 

戦争中、「進め一億火の玉だ」というスローガンを疑い、それを公言していた人というのは、一体どれぐらいの割合でいたのだろうか。

終戦となってみると「勝てる訳がないと思っていた」とか、「自分は戦争に反対だった」と言い出す人々が続出し、結局はA級戦犯たち数人が日本を誤った道にひっぱったのであって、天皇も国民も何の罪もなかったということになった。それなら、あの「一億火の玉」の話はどうだったのかということにもなるのだが。

言論界でも同じようなことがあった。鈴木庫蔵は、貧農の家庭から身を起こし、血の出るような努力を重ねた結果、陸軍における教育将校としてその頭角を表した。その著作は膨大で、彼の生み出した国防国家理論は、日本の戦争の主要理論として国家を指導したといってもよい。又、鈴木庫蔵は、情報将校として雑誌検閲に強権を発揮、当時の出版社、言論人を震え上がらせた。

このような鈴木におもねり、あるいは、積極的に彼に同調して戦争協力をした言論人も、出版社も、戦後一転して鈴木庫蔵にそのすべての責任を負わせ、自分たちは悪名高き鈴木に恫喝され弾圧された、哀れな犠牲者であるという姿勢をとった。中には、その勢い余って、虚構の内に形作られた鈴木の「悪行」も数多くあるという。

戦後文化人と言ってもてはやされた変節漢たちの知られたくない過去に触れることになるからであろうか、戦後、鈴木庫蔵の名は抹殺され、小説に登場するにしても何故か本名で描かれることはなかった。まして、鈴木庫蔵とはいかなる人物であったのかは、長く歴史の闇の中へ葬られていた。

その鈴木の残された膨大な日記を中心に膨大な資料を読み込むことによって、書かれた本書は中々ユニークな日本近代思想史研究ということができるだろう。

但し、鈴木庫蔵というある種エキセントリックな人間に肩入れする余りに、彼が果たした言論弾圧という忌むべき行為における役割に対する批判が抜け落ちており、それが故に、結論的には鈴木庫蔵に対する批判のない、賞賛論文のような形になってしまっているのが惜しまれる。鈴木庫蔵を生み出した時代背景、そしてその時代に対する批評者としての眼が、もう少し欲しいところだが。

(04年8月発行)

タカさんの読書日記索引に戻る

フロントページに戻る