フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


漱石先生ぞな、もし     半藤一利    文芸春秋        

 

著者の義母は漱石の長女、筆である。浅からぬ因縁ゆえに、漱石についてのエピソードの収拾などには、たしかに有利なところもあるだろうが、本書に描かれた漱石にまつわる話あれこれは、著者が漱石の孫にあたるからというばかりではなく、漱石という作家をその作品、そして人格を含めてこよなく愛するがゆえに、ここまで詳しく、面白く、描かれたものだと思う。

著者はこのような漱石にまつわるエピソードの収拾探求のことを、「漱石研究」ではなく「漱石探偵」と言っている。神経症に病んでいた漱石がもっとも忌み嫌ったのが探偵であったことを思うと、いささか皮肉ではあるが。

確かに、本書の内容は、漱石研究という堅苦しいものではなく、漱石にまつわるエピソードや、創作の過程推理など、著者の好奇心の赴くままに書かれた、いわば漱石に関する「薀蓄」話であり、「探偵」の言葉が相応しいかもしれない。読む側も肩肘をはらずに、うなずきつつ読み進むことができる。

いまや、文豪という名で呼ばれ一種近づき難い印象もある漱石だが、明治の市井の文化人として、あるいは明治の家庭人としてといった具合に、本書では意外と身近な人に感じられるところもうれしい。

漱石の文体が江戸ことばを取り入れ、又、落語的なユーモアがあることは良く指摘されるところだが、漱石の義理の孫(?)にあたる著者の文体も、同様な親しみ易さとユーモアに溢れているのも、さすがと思わせる。

(96年3月発行)

タカさんの読書日記索引に戻る

フロントページに戻る