フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


パンダの死体はよみがえる    遠藤秀紀    ちくま新書    

 

中国名では熊猫といわれるぐらいで、ジャイアントパンダは熊の一種属である。しかし、パンダの掌は肉食獣である不器用な他のクマ属にくらべ器用に物をつかむことができる。

パンダの掌がどのように機能すれば、器用に笹竹をつかむことが出来るのかは、パンダの持つ第6の指(骨の変形したもの)の機能によるものと長く言われて来たが、著者はパンダの遺体を調べることによって、第6の指だけではパンダはかならずしも笹をつかむことはできず、第7の指とも言える骨と筋肉の動きがともなってはじめて、器用に笹をつかみ食べることができることを発見した。

この例が示すように、動物の遺体こそは動物学研究の基礎であり、宝庫であるという信念の下に、著者は、無制限に動物の遺体を集め保存し、これを学問研究のための共有財産とすることに奔走している。

博物学はそもそも、あらゆるものを無制限に集めることから始まっているというが、著者が行っている遺体収拾は、その意味ではまさに動物博物学の原点ともいえるものだ。

パンダの手の機能研究成果から、レッサーパンダの手、モグラの手の研究と話が進むあたりは、いささか専門的過ぎる感がないが、体重5トンにもなる像の遺体の保存処理現場の話などは、一般の好奇心を満足させてくれるだろう。

著者は「学問の発露は好奇心である」ということを体言しているように思われる。

(05年2月発行)

タカさんの読書日記索引に戻る

フロントページに戻る