フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


志ん朝の落語 T(男と女)   古今亭志ん朝   ちくま文庫   

 

志ん生の次男坊として生まれた志ん朝だが、その芸風は父親似の部分はもちろんあるものの、独自の境地を切り開き、早くから名人の器と囁かれていたし、実際に62歳で亡くなるころには、落語界の第一人者になっていた。あのまま長生きしておれば、その名人芸が、どこまで深まったかと、今更ながらに悔やまれる。

本書には、その志ん朝の公演12話が収められている。明烏、品川心中、厩火事、お直し、お若伊之助、駒長、三年目、崇徳院、搗屋幸兵衛、真景累ヶ淵(豊志賀の死)、文違い、締め込み、の12話だが、どれも、男女の機微を題材にしたものであって、落語世界の人情と色気がどの噺からも漂ってくる。

それぞれの話ごとに、丁寧な解説がついており、この解説には、父志ん生と志ん朝の語りや、下げの違い、は勿論、その噺の由来といったことが要領よくまとめられており大いに参考になる。

廓という苦界に身を沈めながらも、女としての見栄が張りたくて男を心中に引っ張り込み、土壇場で男だけを飛び込ませて、生き延びてしまう女郎ーーーといった、何ともブラックな噺である「品川心中」のような、女の虚栄や嫉妬を志ん朝が語るとき、そこには大きな芝居の舞台をみるようなスケールすら感じる。

惚れた道楽者の年下の亭主が、自分のことを本当に思ってくれているか、試してみようとする髪結いをしている女房の揺れ動く心理を、絶妙に語る「厩火事」なども、出色である。その他、本書に集められた話の情緒が又、何とも言えず楽しく、又、哀歓が漂う。

(03年9月発行)

タカさんの読書日記索引に戻る

フロントページに戻る