フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


蓼喰う虫       谷崎潤一郎       新潮文庫     

 

谷崎作品の中では、「春琴抄」や「痴人の愛」といった徹底した女性崇拝だとか耽美主義を貫いた作品、あるいはいささか露悪趣味的な性を描いた物には、ぞくぞくとする興味を覚えるのは事実だが、只日常をだらだら書いた「台所太平記」や、「細雪」などになると、面白くないし、谷崎がこんなものを書いて何が云いたいのか、さっぱり分からないというか、正直読んでいると腹がたってくる。

まあ、文豪の感性が理解できない凡人だからこそであろうと思うしかないが、こう言った作品をまた「大家」の作品ともてはやす文芸評論家の感性こそ疑いたくなるところではある。

そんな訳で、基本的には昔から「谷崎嫌い」であり、もう何十年も彼の作品からは離れていたのだが、ひょんなことから本書を手にとってみた。

文章の上手さ、谷崎の美意識などにはさすが大家とうなるものがあるが、小説としては又、何となく腹のたつようなくだらなさであって、現代において渡辺淳一がキワモノ的小説で人気をとっているのと同じで、谷崎も、要するに奇をてらったところで、原稿料を稼いでいた俗物作家だったのではないかとの感を強くした。

結婚後十年が経ち、夫婦間が冷え切ってしまった有閑階級の二人、妻には愛人がいて、夫には深い付き合いの外人女性がいる。二人は別れることで合意しているが、世間体と一人息子のことを考えて別れるまでの助走期間を、仮面夫婦として過ごすことに合意している。時代設定が昭和の始めだから、当時にしてみれば相当「とんでる」夫婦ということになるだろう。妻の父も、30歳も年下の妾と暮らし、この妾に「男に対して奉仕する女」のあるべき姿を教育することに励んでいる。ストーリーとしては格段ある訳ではなく、この4人の日常やら、浄瑠璃見物に云ったのどうのと、京都情緒やら、浄瑠璃に関する薀蓄やらが散りばめられているという寸法だ。いやはや。

谷崎の作品中でも代表作の呼び声もあるというが、どこが代表作なのか、何とも理解し難い。ドストエフスキーや、トルストイを文豪というのは分かるが、日本の文豪の一人に谷崎の名前が何故挙げられているというのは、日本の文学界のレベルがそれだけ低いということではないかとさえ思った。

(51年11月発行)

タカさんの読書日記索引に戻る

フロントページに戻る