フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


職業としての政治    マックス・ヴェーバー     岩波文庫     

 

マルクスの唯物史観、あるいはフロイトの精神分析理論は、一時期、人々に、その批判さえ許さない一種の知的バリアーとして存在していたが、いずれも、一世紀を経て、その呪縛はとけつつある。

しかし、マックス・ヴェーバーが「社会学」に与えた枠組みは今もがっちりと、人々の思索の強固な「たが」として機能しつづけているようだ。四半世紀前に比べればその影響はいくらか薄らいだといえるかもしれないが、今も、社会学とはマックス・ヴェーバーというお釈迦様の掌の中で、孫悟空が暴れているようなものにも見える。

「プロテスタンティズムの論理と資本主義の精神」において西欧資本主義の発展を、科学的に分析・理論化したことでヴェーバーの評価は高まったのだが、本書「職業としての政治」においても、その「政治」に対する合理的、科学的な分析は、この本が書かれた第一次大戦敗戦直後のドイツにおける敗戦に虚脱状態となっていた知識人には、目を見開かせるものがあったのではないだろうか。

「あらゆる政治行動の原動力は権力(暴力)である。政治は政治であって倫理ではない」というヴェーバーの主張は、浅薄に読むならば今の日本の政治においても全くの真理である。

しかしヴェーバーはその後に、「政治は倫理ではない以上、政治の実践者に対して特別な倫理的要求をつきつけずにはいない」と言っている。ヴェーバーは寧ろ、この後半部分を言いたかったのだろうが、実際には極めてマキュアベリズム的な前半部分のみがヴェーバーの政治学として流布してしまい、それゆえに、社会学に対する情緒的反発を生んでいることは否定しがたい。

ヴェーバーのこのような政治観の束縛は、マルクスやフロイトの束縛がとけた現代においてもしっかりと残っている。

大学時代、社会学講義をとりながら、大いに反発を覚えたことを、あらためて本書を読んで思いだした。ヴェーバーを20世紀が生んだ巨人として認めながらも、ヴェーバー社会学に対しては、模糊たる反発を覚えてしまうのは、余りに合理的に組み立てられた彼の論理に、理論的に反駁する能力を持たない焦燥感から来るものではないかと、あらためて思った。

(80年3月発行)

タカさんの読書日記索引に戻る

フロントページに戻る