フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


三四郎       夏目漱石     新潮文庫          

 

我輩は猫である」「坊ちゃん」といった漱石初期の作品は、どんな年代が読んでもそれぞれの年代ごとの味わいがある。小学校高学年、遅くとも中学までにはこれらの作品には一度は触れたことがある人は多いだろう。さて、そこで漱石に対する興味を抱き、次に子供たちが手にする漱石の作品といえばこの「三四郎」ではないだろうか。

ところが、熊本の高校を卒業して東京の大学に入学した三四郎の青春記といった趣のこの作品は、いよいよ世の中に出て行こうとする青年たちが何時の時代においても感じるであろう戸惑いや、明治の新しい時代の女性として描かれている美禰子を通じて描かれるナイーブな青春の葛藤といったものが、理解できるには、小学生や中学生ではいささか早すぎるかもしれない。早くに漱石を読み始めると、早くに挫折するというケースはかなりあるのではないかと思うが、タカさんはその典型例だろうか。タカさんも中学の頃この「三四郎」を手にしたものの、高等遊民の冗談話といった趣にしかこの小説を理解ができず、結局、さほど印象にものこらず今日まで来てしまった。したがって、三部作といわれる「それから」「門」も手つかずのままであった。

今回、「三四郎」を読み返してみて思った感想は、「何故、高校生の頃にもう一度読み返して見なかったのだろう」という後悔である。ヘッセの「車輪の下」などの一連の青春を扱った物に感じたように、これを多感な青春記に読んでおけば、随分と情緒豊かな青春期を送れたかもしれないのにとも思った。

五十を過ぎて読んでみても、我が青春の惑いだとか、初恋の思い出がこの行間から浮かび上がってくるような気さえした。やはり、日本を代表する作家、漱石の残した青年への書だけのことはある。

三四郎を取囲む登場人物たちのユニークさやら、彼ら一人一人の教養の香りは、かつては高等遊民の言葉遊びのように感じてしまったが、今改めて読んでいみると、そういった一見冗長な会話の中にも、人生に対する深い思索が込められていることが分かる。

漱石を読むたびに思うのだが、明治という時代からこの方、日本の知的レベル・文化的レベルは間違いなく低下しつづけているのではないだろうか。

(58年10月発行)    

タカさんの読書日記索引に戻る

フロントページに戻る