フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


艶笑落語名演集      小島貞二編     ちくま文庫   

 

この本のタイトルにも使われているが「艶笑」ということばにしても、とってつけたような造語であって、かつては「お色気」だとか「下ネタ」などと、おおらかに語られていた。落語では、この種の、いわゆるきわどい話をあつかった演目は元々は多かった。こういう演目のことを「バレ噺」などともいうが、このことばにもとんとお目にかからなくなった。

庶民の演芸である落語は、かつては、この種のバレを演じることは多かったし、又、話のまくらとして、使われることは多かった。

しかし、落語が寄席で演じられるものではなく、公共の電波、ラジオやテレビに乗って演じられるようになり、又、CDだDVDだといった出版(?)検閲にかかるようなものになってしまってからは、これらの演目は必然的に封じられるか、その内容を当り障りのないものに換骨奪胎されてしまった。

そのような風潮が強まり、このような演目を得意とする師匠連中がまだ存命中であった昭和30年代に、小島貞二が滅び行かんとするこういった演目を集めたのが本書である。まさに、滅び行く芸能を保存したという中々意義のある試みだったという訳である。

演者は、志ん生、橘屋圓太郎、三笑亭可楽、三遊亭金馬といった錚々たるメンバーで、演目も「鈴ふり」「宿屋かか」「下口」「鬼門風呂」といった、題名を聞いただけでも大いに笑えるお色気話ばかりである。

この内、今でも高座でかろうじて聞くことができるのは「錦の袈裟」ぐらいなものだろうか。

間抜けな亭主が茶漬を食っている内に、女房が二階に間男を引っ張り込み、どしんばたんと一戦に及ぶという「茶漬間男」などは、確かに放送コードにひっかかり、とてもとてもーーーーという代物だ。

しかし、本来庶民の演芸としての落語の楽しさ、おかしさがこういう演目にこそ多分にあることを思うと、現在の落語が置かれた環境たるや、誠に残念な気がする。

(01年5月発行)

タカさんの読書日記索引に戻る

フロントページに戻る