フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


失踪日記      吾妻ひでお        イースト・プレス     

 

マンガは今や作家が書きたいものを書くという創作作品ではなく、雑誌という媒体のために次から次へ供給される丸で工場生産の商業製品のようになってしまっているらしい。

売れっ子といえども、描きたいものを描きたい時に描くという訳にはいかない。いや、売れっ子であればあるほど、毎日毎日締め切りに追われ、ネームといわれる下書きには、売れるか売れないかの視点からの編集者の容赦のないチェックが入る。(極端な場合は、編集者がネームを入れて、漫画家はそれに従って作画するだけというケースすらあるらしい)

1950年生まれの著者は、70年代から80年代にかけて売れっ子の漫画家として超多忙な日々を送っていた。マンガが好きで自分の好みのマンガを描きたいという彼の望みは、毎日毎日数誌の締め切りに追われ、ネームのアイデアの枯渇に悩むという日々の中で鬱屈していった。

そして、89年のある日、彼はそんな日常から突然失踪、自殺をしようと山中をさまよう。自殺に失敗し、そのままホームレス生活へと入る。

一人、人里離れた林の中に暮らし、夜には街に出てゴミ箱をあさって、捨てられた残飯や、酒を集める。ビニールシートをかけただけの野宿は、雪や雨に会えば、死ととなりあわせになるような何とも凄まじい環境だ。

こんな、著者の実体験をマンガ作品として描いたのが本書である。一回目の失踪後、一旦連れ戻された彼だったが、漫画家としての仕事にしばらく戻るも再び失踪、ホームレス生活にもどる。今度は、ひょんなきっかけから肉体労働者となり、又、ひょんなことからガス工事の資格を取りその世界で、それなりの出世を果たす。自由を求めて失踪したのに、いつの間にか社会生活の拘束の中で生きるようになってしまうところなど、何となくユーモラスだ。そんな生活から、再び自宅に連れ戻されるも、今度はアル中(今は、アルコール依存症といわなければならないらしいが)となり、幻覚症状にさいなまれた挙句、何と強制入院となる。

凄まじい実体験が、赤裸々に描かれている。作家はこのマンガを描くにあたって「リアルにならないこと」を心がけたという。(リアルに描くと、余りに凄まじいものになるからとのこと)その言葉どおり、この過酷な経験が、画だけからみれば、なんだか妙にメルヘンチックに見えてくれるから不思議だ。

放浪生活者として警察に保護された時に、ファンであるという警察関係者に色紙を請われ、おもわずその色紙にマンガと「夢」という字を書き添えたというエピソードなど、ブラックというかシュールというか。これら、すべてが実話であるというから、何とも凄い。

 

アルコール中毒症の幻覚の画、あるいは中毒症患者の病棟の様子など、凄まじい経験が、不思議空間の話であるかのように描かれている。壮絶な話ではあるが、読後感は悪くない。それは、一応作家が現状は、元の漫画家生活に復帰しているという事実にほっとするところがあるからだろう。

続編の構想もあるとのことだが、まさか再び失踪やアル中に陥ることなく、描きたいマンガを描きたいように描くゆっくりとした生活を送られることを、陰ながら願って止まない。

(05年3月発行)

タカさんの読書日記索引に戻る

フロントページに戻る