フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


日露戦争史     横手慎二      中公新書        

 

鎖国から目覚め遅れて近代社会へ加わってきたばかりの東洋の小国日本と、当時世界有数の巨大帝国であるロシアが戦った日露戦争だが、その戦争が日本の勝利に終わったということが、いかに世界を驚かせたかは想像に難くないが、それよりなにより、一体、どういう経緯と判断があれば、当時の日本は当初は、無謀ともわれたこの戦争に踏み切ったこと自身に、当時の世界はどれほど驚いたことだろうか。しかし、その過程においては、日本側の緻密な準備、ロシア側の日本の過小評価、そして様々な偶然が重なった必然であることが本書には述べられている。

日露戦争から百年、あらためて日本人はこの戦争について知っておく必要があるし、又、百年という年月を過ぎて、ようやく、この戦争に対する客観的な評価が可能になったともいえるのではないだろうか。それらの意味で本書は極めてタイムリーということができよう。

日露戦争に関しては、司馬遼太郎の著作を始め、歴史読物、小説としては実に多くのものがあるが、歴史として淡々とその原因、経過、後世への影響を述べたものは、決して多くはない。本書は、新書という短い形式を取っているものの、日露戦争の総括評価としては、十分に意を尽くしている貴重なものだ。

いままで通説として言われていた日露戦争勃発の背景、ロシアの敗因等について、新しい解釈もほどこされているし、日本側上層部における戦争遂行に関わる意見の相違なども興味深く示されている。

世界の大国ロシアに、極東の小国日本が戦いを挑み、世界の予想を覆して勝ってしまったという百年前の驚愕の歴史は、事後の世界情勢に大きなインパクトとなり、又、日本自身にとってもその成功体験が、太平洋戦争の敗北という大きな失敗への第一歩であった。

日露戦争を全般に亘って振り返り、日露双方ともに、様々な偶然や錯誤があったことなどを知れば、「禍福はあざなえる縄のごとく」、歴史が世界そして日本に影響しているという感を強くする。

当時のロシアの対日観、世界観が、現在のロシアのそれと大きく違わず、又、日本も同様のことが言えることに気付かされるのも興味深い。

(05年4月発行)

タカさんの読書日記索引に戻る

フロントページに戻る