フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


百物語       杉浦日向子     新潮文庫          

 

7月に亡くなった江戸風俗研究家杉浦日向子さんは、元漫画家である。

彼女が80年代に発表した日本の怪談漫画がこの「百物語」だ。

江戸時代の日本人のもっていた情緒、感性、を含めその精神世界が、今の日本人のそれとは大きく異なることをあらためて知った。そういった古い日本そのものがこの怪談話を通じてまざまざと浮かび上がってくるが、なんだか懐かしい世界に戻ったような気分になるから不思議だ。

かつての日本では、妖怪や幽霊といった類のものは、西洋のそれとは違い人々を恐怖に陥れるような存在ではなかった。昔は霊だとか怪異といったものは意外とその辺りにありふれてあったものだったようで、そのような感覚がこの漫画によって良く伝わってくる。妖怪や幽霊は、人々が、それを排除しようとしたり、あるいは異様に怖がったり、こちらが悪さをしなければ人に危害を加える存在ではなかったのだ。

人々は、さりげなく、ある種親しみを持って霊とか妖怪と暮らしていた。

人々が順番に怪談話をしていき、百の物語を語り終えた時には、化物が現れるという「百物語」だが、杉浦日向子は九十九話を紹介し、百話目は読者に委ねるという中々洒落た趣向である。

怪談の一つ一つは、現代の物語のような起承転結があるわけではない。妖怪や霊の話をスケッチ的に切り取り、これを「物語」というのも何とも奇妙に思えるが、これが古い日本の物語というものであったのだろうし、そのような論理一辺倒ではなく情感とか感性があふれた世界が、日本の精神世界を形作っていたのだ。

かつての日本の人々にとって妖怪、霊とはいわば「現象」として存在したものであって、別に因果応報の教訓のような物を伝えるためにわざわざこの世に現れた分けではないということが言えよう。

雨月物語のような怪談話とはちょっと違うので、肩透かしを喰ったような気分になるかもしれないが、この百物語のような話こそが日本古来の怪談ということなのだろう。

(95年11月発行)

タカさんの読書日記索引に戻る

フロントページに戻る