フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


子規三大随筆     正岡子規         講談社  

 

子規が没したのは明治35年というから今からもう百年以上前のことだ。子規は死病となった脊髄カリエスのために長く病牀にあった。死の直前の2年余りは根岸の自宅の床に寝たきりとなり、寝返りさえ打てない中で、日々襲い来る激痛に泣き叫ぶというような生活を余儀なくされたのだ。

子規はこの病床にありながら、「墨汁一滴」「病牀六尺」「仰臥漫録」の三つの珠玉の随筆を著した。

本書はその三大随筆を集め、中でも公表を意図していなかったと思われる「仰臥漫録」では、そこにのこされた草花などのスケッチも掲載されている。

日本の近代詩歌に革命的といえる影響を及ぼした子規の真髄を知るためには必読の書ともいうべきものだ。正直言って、この三大随筆の評判は随分昔から聞いてはいたが、断片的には読んだことがあったものの通読したのは今回が始めてであったが、もっと前に読んでおくべきであったとつくづく思った。さりげなく書かれているようでありながら、やはり後世に残る名著というべきものだ。

まず、この随筆そのものが、子規が唱えた「写生」とは何かを的確に示しており、まさに写生の真髄の文章ということができる。

わずか六尺の蒲団の上という病牀に釘付けとなりながら、そこから眺める庭の風景、見舞いに訪れる俳句仲間や弟子達との会話、そして新聞や俳句誌を読んでの子規美学をもとにした鋭い批評といった具合に、その内容は実に豊富であり、健康に世界を動き回っている人間の数倍も世の中を深く、広くみていたことに驚かされる。

文章そのものは、極めて率直なものであって、不要な飾り気を排しているがそれでありながらどんな美文も叶わないほどの内容の充実には驚かされる。

俳句とはいかにあるべきか、画とはいかにあるべきか、といった子規文学、子規美学もさることながら、病苦の苦しみを実に赤裸々に正直に述べ、泣き、叫び、又、つきっきりで看病する母や妹に対する病人特有の我侭を言い張りと、子規という人がまさにそこに今も息づいているかのようにすら感じるだろう。

(86年6月発行)

タカさんの読書日記索引に戻る

フロントページに戻る