フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


働くということ    ロナルド・ドーア   中公新書        

 

副題が「グローバル化と労働の新しい意味」となっているが、「働く」ということの根源的意味合いにまで遡って語られる本書の内容は、決して現代的な問題のカバーにのみとどまってはいない。

タカさん自身、大学で「労働経済」を学んだ当時から「労働」と「経済」が一元的に語れるものかという疑問を持っていたし、その問題はいまだもって解決できてはいない。しかし、その一方マルクスならずとも労働と経済は不可分であるのだがーーーー。一体、「働く」ということは、何なのであろうか。

例えば、修道女の奉仕活動は、労働なのだろうか。労働だとすればそれはどのような経済的な意味合いを持つのか。あるいは数十億円の年俸を稼ぎ出すスポーツ選手のパフォーマンスは労働であるとすれば、その労働に対する対価は公正なものといえるのであろうかーーーー。といったところにまで言及しなくとも、「労働」ということは、中々一筋縄では理解できないものであるとあらためて思う。

労働に対する価値観、あるいは倫理観は、個人ごとにもちろん異なるし、国、あるいは文化によって異なる。価値観や倫理観が違えば労働の価値に対する価値基準も異なって当たり前だ。

グローバリズムといわれながらも実はアングロサクソン的な労働の価値観、倫理観が、あたかも地球上唯一絶対なものであるかのように言われることの危うさに対する本書の指摘は傾聴に値する。

ややもすると、グローバリズム批判の色彩が強いことには、別段問題はないが、しかし、それでは「では、労働とはこういう価値観、倫理観で語られるべきだ」といった提言がなく、グローバリズム、あるいはアングロサクソン批判のみで終わった感があるのが残念だが、指摘する問題点は中々面白い。

(05年4月発行)

タカさんの読書日記索引に戻る

フロントページに戻る