フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


数学的思考法        芳沢光雄        講談社          

 

本書のタイトルを見ると小難しい数学の話しかと、ちょっと敬遠してしまうかもしれないが、本書には、タイトルから想像するような数式や数学の公式はない。

本書が訴えているのは、現代日本人が失っている「物事を考える」という姿勢が、数学的な論理思考がとれなくなっていることが原因であり、数学的な物の考え方が、日常生活においていかに重要であり、又役立っているかということである。

算数や数学に限らず、教育現場では、論理思考を抜きにしたいわゆる「暗記」が重要視され、そのために子供たちが「考えること」ができなくなっていることが具体的事例を挙げて示されている。

例えば、小学生に九九を暗記させ、更に計算が早くなるようにと二桁掛ける二桁の掛け算を暗記させようとするが、「なぜ、そういう風になるのか」の理解を抜きにした単なる暗記は、それを忘れてしまった時には何も生みださないことが示されている。確かに九掛ける九がなぜ八十一になるかの理屈をしっかりと身につけてさえおれば三桁掛ける3桁の掛け算も容易に「考える」ことができるだろう。

「考える」ことの基本には、試行錯誤を繰り返すことが重要であり、その試行錯誤の中から自らが、論理を見出していく作業が必要だという。

数学の公式も覚えるのではなく、その公式に至った論理思考を自らが繰り返してみることが重要だという。

教育の現場に触れながらの提言は大いに傾聴に値する。

(05年4月発行)

タカさんの読書日記索引に戻る

フロントページに戻る