フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


 

精撰 尋常小学修身書   八木秀次監修   小学館文庫    

 

敗戦後、修身教育が日本の軍国主義を育てた元凶であるとして占領軍によって禁じられ、その後も偏向左翼教育に支配された日本の教育からは、修身こそが日本を戦争に駆り立てた原因であると忌み嫌われてきた。

そんなことが60年間続いたために、今や、果たして修身の教科書にはどのようなことが書かれ、何が教えられていたのかを知る術もなくなってしまった。しかし、「修身教育は間違った教育だった」というイメージだけが戦後60年経った今、人々に植え付けられている。

本書は明治以降、終戦までの間に使われていた尋常小学校の修身教科書から137話を厳選して掲載したものだ。

小学校一年から高学年まで、しかも明治から終戦直前までの広い範囲をカバーしその中から選ばれた137話というだけに、その微妙な時の移ろいも感じられて興味深いものがあるが、もちろん、「修身」としての根本精神は全く変わっていない。

正直、礼儀、責任、友情、公益、勇気、といった項目に分けられているが、どの項目においても「立派な日本人」になるためにはどうあるべきかを説いたものであり、その手本として上げられる人物も多彩で、二宮尊徳、野口英世、中江兆民、といった偉人を具体的に示しているが、このような形での教育が「立派な日本人」「立派な人間」になろうという子供達の意欲を大いに育んだであろうことは十分理解できる。

皇室崇拝の部分とか、軍神といわれた人たちの義務感を唱える部分が、敢えて言えば、「軍国主義につながった」という難癖をつけられた部分なのだろうと思うが、その他の部分に軍国主義的臭いのかけらも感じられない。

むしろ、フランクリンやワシントン、あるいはナイチンゲールなどの逸話などを取り上げ「立派な人間」は世界共通なのだということを教えている点などから、修身教育は世界主義、平和主義、民主主義的な要素を持っていたことに驚くことだろう。男女平等の思想についても、現在のような変な「ジェンダーフリー主義」と違ってむしろしっかりとしたものである。

タカさん自身修身教育のない戦後に育ったものの、修身教育を受けて育った父母から、修身的な教えを受けた。 乃木将軍の母親の逸話をあげて、食べ物の好き嫌いを言ってはいけない、と習って育ったおかげで、どうにか今流の「あれが嫌い、これが嫌い」という悪しき風習に染まらないで来たが、この例のように、現代社会で失われている修身教育が、なぜ今も忌避され続けているのか大いに疑問に感じる次第だ。「好き嫌いはするな。もし嫌いなものがあったとしても、それを人前でひけらかすな」という教えを、今なぜ学校で教えてはいけないのか。食べ物を粗末に扱うな、物は大切に使え、という教えはまさに地球環境保護のためには求められることがらだが、こんなことは修身ではとっくの昔から教えていたというのにーーーーー。

少なくとも、本書などを手に取り、自分自身、あるいは我が子、孫たちに、その内の幾つかを教えてやるべきではないかと思ったものだ。

(026月発行)

タカさんの読書日記索引に戻る

フロントページに戻る