フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


凍       沢木耕太郎         新潮社       

 

山野井泰史・妙子夫妻は、2002年秋、ヒマラヤの標高7985mの未踏難壁ギャチュンカン北壁に挑む。二人のとった登山法はアルパインスタイルといわれる、少人数、もしくは単独で一気に登頂を目指すものである。大量物資を持ち込み大舞台で徐々にアタックキャンプを押し上げていくと「極地法」といわれる登山方法と違い、このアルパインスタイルはクライマー個人の力量にのみその登頂の成功の可否、そして生命がかかるという過酷なものだが、本来の意味でいう登山の「登るために登る」を昇華したものといえるだろう。

二人は悪戦苦闘の末に漸く登頂開始5日目にして頂上直下300メートルに達したものの、妙子はこの地点で雪と疲労に阻まれ、登頂を断念せざるを得ず泰史一人が登頂を果たすことになる。そしてその帰路、二人は更に悪天候の中で登り以上に困難な下降を強いられることになる。

幾度かの雪崩に遭遇し、妙子はロープ一本で宙吊りになるという死一歩手前の状況に陥り、さらにその後も重度の凍傷に悩まされる、二人ともにほとんど視力を失いながらも空中にロープに吊るされたような状態でのビバーグといった過酷な状況にも遭遇する。遂には二人が雪原の中で離れ離れになってしまうというような極限状態から、奇跡的な生還を果たした。

沢木耕太郎のこのノンフィクションは、その山野井夫妻のギャチュンカン登頂・生還記であるが、圧倒的な迫力で迫ってくるものがある。「人はなぜ山に登るのか」といった良く言われる設問も、この物語の前では、余りにも小さな愚問のようにすら聞こえることだろう。

この登頂の記録そのものは山野井泰史自身が著した「垂直の記憶」で既に読んだものであって、この「垂直の記憶」が登山家本人による冷静な筆致によって、これ以上はないと思われるほどの迫力を持っていただけに、同じ事実を本人以外の人間が描いてもさほどの物はかけないのではないかと思いがちだが、当事者ではない沢木耕太郎が書いたものが、本人の筆になるものと同等の迫力を持っていることには、何とも感心させられる。沢木耕太郎が当代屈指の書き手であるということが、本書では良く分かる。

沢木耕太郎の代表的著作には、例えば「敗れざる者」 「無名」といった作者が第一人称として描かれているものが多いが、この作品では全く作者の存在を感じさせない。しかし、実は、山野井夫妻という山にその人生を重ねた人を徹底的に冷静に見つめ描くことによって、書き手、沢木耕太郎という人物が不思議と強く印象つけられるのも又面白い。

059月発行)

タカさんの読書日記索引に戻る

フロントページに戻る