フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


天使のナイフ     薬丸岳     講談社         

 

江戸川乱歩賞受賞作の新人作家による作品だが、少年犯罪という極めて現代的な問題を捉え社会派推理小説として中々重厚な構成になっている。

若干、展開に難がないとは言えないし、プロットにも幾分無理なところもあるが、日本の推理小説の一般的レベルの遥かに上を行く作品だけに、そういった点は、障害にはならない。今後が、楽しみな新人推理作家の登場というところではないだろうか。

主人公、桧山貴志の若妻祥子は、白昼家に押し入った13歳の少年3人に惨殺される。その犯行は生後わずか5ヶ月の娘の目の前で行われという凄惨なものであった。しかしこの殺人が幼い少年たちによって凶行されたということは、加害者を罰することができないという少年法の理不尽を被害者の家族に突きつけることになる。

当初、桧山は、少年保護を優先する少年法の壁に阻まれ少年の名前すら知ることもできず、少年たちは罰せられることもなく社会に復帰していった。しかも、彼らが桧山の前に現れ犯行を詫びるということも一切ないし、桧山自身、彼らが贖罪の気持ちを持っているかさえ知りえないのだ。

犯行直後、「犯人たちをこの手で殺してやりたい」という桧山の悲痛な叫びは全国のテレビニュースに流れ、桧山は同情を受けるどころか、却って世間の非難を浴びる身となったのだ。

事件から4年、保育園に通うようになった娘と二人で暮らす桧山に、桧山の勤め先の近くの公園で犯人の少年の一人が刺し殺されたというニュースが飛び込んだ。その時間に、桧山のアリバイはない。そして、もう一人の少年は、桧山が待つ地下鉄のホームから突き落とされるという事件が起きる。そして、三人目の少年も謎の死を遂げる。当然、捜査の目は桧山に注がれることになっていくのだった。

桧山の妻惨殺事件を巡って、他の少年犯罪が多重的に重なって行き、又、桧山自身が両親を理不尽な暴走車によって失った過去を持ち、その加害者が焼香にさえこなかったという過去を持っていることも物語られる。少年法の、人を殺しながら罰せられない人々が多くいるという問題、そしてそのように他人の命を奪った人間たちにとって、贖罪とは一体何どのような意味を持っているのかといった問題が語られていく。

ミステリー仕立てで進められる現代的な少年法と贖罪というテーマに、読者は引き込まれていくことだろう。

058月発行)

タカさんの読書日記索引に戻る

フロントページに戻る