フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


脱出記      スラヴォミール・ラウイッツ     ソニー・マガジンズ   

 

余りの迫力ある内容に時間を忘れて通読した。それも、この物語がノンフィクション、著者自身の体験談であるという一点の持つ魅力によるものなのだが。本当に、こんな体験をした人間がいたとしたら、人間の生きる力とは実に驚くべきものであるということを示しているのだから。

一気に読み通し、その迫力に圧倒されて疲労感さえ味わったのだが、読後どうしても今一つすっきりしない感じが残るのは、こんなすさまじい体験談が、本当に事実であり得るものなのだろうかという疑問が拭えない気がするからだ。それほどに、余りに凄ご過ぎる話が本書である。

1939年、ポーランド軍将校であった著者は当時ポーランドを実質的に支配していたソビエト軍に捕らえられた。いわれのない「共産主義に対するスパイ活動」の嫌疑をかけられ、スターリン支配下のモスクワの収容所で過酷な拷問を受け、そして裁判ともいえない法廷に立たされた。彼に下された刑は、シベリア強制収容所送り、25年の強制労働であった。

モスクワから家畜輸送用の貨車でシベリアに送られた彼を含む多くの政治犯は、イルクーツクまで4800キロを一ヶ月以上かけて護送され、イルクーツクからは今度は、鎖の足かせでつながれ徒歩で1500キロ余旅してヤクーツク近くの強制収容所に送られる。厳冬期のこの過酷なシベリア送りだけでもその護送囚人たちの死傷率は20%近くであったという。

翌年の4月、著者は他の仲間6人の計7人で収容所脱出を慣行。それから1年をかけてインドまで、全工程徒歩による脱出行を試みたのだ。シベリアを縦断し、モンゴルを抜け、炎暑のゴビ砂漠、チベットの山中、そしてヒマラヤ越えという、総行程6500キロ、極寒のシベリア、ヒマラヤ、そして炎暑のゴビ砂漠を水も食料もないという状態が何日も続く中でのまさに超人的な脱出行なのだ。

一行には途中、思いがけない一人の同行者が加わる。そして、最後にインドに到達できたのは4人のみであった。

全編を通じて経験者でなければ語れないと思われる迫力と真実味に溢れているが、この脱出行が、著者がつたない英語で語ったものを、記者が筆記していったという出版の経緯に目を向けると、余りにすご過ぎる話だけに、「本当に実話なのかな〜?」という気になるのも又正直なところだ。

本書は1956年に原書が出て以来、25ヶ国語に翻訳され、大変な評判を生んだのだという。日本ではそれから遅れること50年、なぜ、今になって翻訳出版されたのかという経緯も、ちょっと謎めいている。

なお、著者は、04年に既に亡くなっている。脱出行をともにした仲間たちのその後の消息も明らかにされていない。そんなこともあって、本書の脱出行が本物なのかについての後日談なり、検証情報があってもしかるべきところだが、それらの情報が今のところないために、冒頭述べたように「この話、本当なのか?」という疑問は、消化不良のままで残ることになる。

その辺りのところの詳細を、是非知りたいと思うのだが、それも永遠に解かれぬままに終わるのだろうか、

059月発行)

タカさんの読書日記索引に戻る

フロントページに戻る