フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


黒い画集      松本清張      新潮文庫         

 

本書は、昭和33年から35年にかけて松本清張が週刊朝日に連載した短編推理小説の中から選りすぐられた7編からなっている。

「遭難」「証言」「天城越え」「寒流」「凶器」「紐」「坂道の家」の7編だ。いずれも発表から既に半世紀近くが経過したが、いずれも名作だけに既に映画化やドラマ化が幾度もなされているだけに、なじみのある作品ということができよう。

今、あらためて再読してみても、どの短編も古さを感じない。いや、時代背景の古さが却って新鮮であり、登場人物の心理描写などが推理小説というよりも、文学作品的な深みを持っているだけに、現代の推理小説に比べても遥かに優れているといえるのではないだろうか。やはり松本清張の人気が一向に衰えないのも、宜なるかなとというところだ。

「天城越え」では川端康成の「伊豆の踊り子」を念頭におきながら、松本清張が川端康成に挑戦したのではないかと思わせる情緒の深さが印象的だ。女は少年の犯罪を知っていたのに違いないが、自らの身を賭してでもその事実を語ろうとしなかったのは何故だろうか、と考えさせる余韻が又、この作品の良さだろうか。

「坂道の家」は、最初に読んだのは、たしか中学時代だったと思うが、何回目かに又読み返してみてこれが、何故か、この短編集の中でも一番面白かった。

吝嗇とも言えるぐらい堅実に小さな化粧品と女性用小物を扱っている商店の中年店主が、ひょんなきっかけからキャバレー勤めの女に惹かれる。全く、遊びを知らなかったこのうぶな店主が、徐々にこの女にのめり込み、キャバレー通い、そして女をアパートに住ませるのになけなしの貯金を使いはじめるまでに時間はかからない。女には情夫がいることが分かっても男は女をあきらめることができない。むしろ、男への手切れ金まで用意し、家を捨て、女を「坂道の家」に囲うという破滅的な道をたどる。しかし、女は情夫とは切れていないことが分かり、既に金も底をつき始めた時に男はどのような行動をとったかーーーー。そして、物語は又逆転してーーーー。

哀れな中年男の転落の軌跡に焦点を合わせるばかりではなく、この男に魅入られた若い女の情夫への一途な思いとか、石部金吉であった夫の裏切りに執念とも言える憎しみを抱く男の妻、といった登場人物が見事にまた物悲しく描かれている。

物語の最終部分に於ける殺人事件とそのトリックがなくても、この作品は一遍の哀歌としても十分成り立っているのではないかと思った。

(71年10月発行)   

タカさんの読書日記索引に戻る

フロントページに戻る