フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


人類進化の700万年   三井誠      講談社         

 

人類の祖先はサルであるというダーウィンの進化論から導かれた結論は今も多くの人々には余りに衝撃的過ぎる話である。

まあ、進化論を認める人たちにとっても、かなりの疑問は残るのではないだろうか。そもそも、サルと人類を比べてみれば、似たところよりも、違ったところが遥かに多いが、その違いが出てきたのは一体いつごろの話なのだろうか。

どれぐらい前までの我々の祖先がサルであり、人類と言えるようになったのは一体いつごろのことだろうかという疑問が湧いてくるのではないだろうか。

本書は科学担当の記者である著者が、そのような疑問を、綿密な取材によって答えようとしたもので、学者のように自らの仮説に固執することなく、系統立てられた人類史の説明は分かり易く、又、面白い。

人類と言われる種族は700万年前に猿人として現れ、その後、原人、旧人となり、我々の直接の祖先と言われるホモ・サピエンス、新人が誕生したのは、地球の45億年の歴史からみれば、ほんの最近、わずか20万年前のことである。

さて、これだけの人類進化(?)の過程ではどのようなことが起こったのか、例えば、人類がサルとの違いである石器を作り始めたのは、芸術を創作しはじめたのは、言葉をしゃべりはじめたのは、それぞれ何時だったのか。

そもそも、サルと人類の決定的な違いである直立二足歩行は何時はじまったのか? 人類を巡る疑問は尽きないが、本書はそのような疑問に対して、的確に答えてくれる。

人類学が最近、急速に新しい事実を次々に解き明かしているが、そのような新発見が得られるに当たっては、DNA解析の手法が大いに貢献しているのだが、本書ではそのような最新解析技術の手ほどきもしてくれている。

科学の究極の目的は「我々はどこから来て、どこへ行くのか(クォ・バディス)」を解くことにあるとも言われる。「どこへ行くのか」は永遠の謎であるにしても、科学の最前線によって「どこから来たのか」のほんの一部でも明かされつつあることは、なんとも嬉しい限りだ。

(05年9月発行) 

タカさんの読書日記索引に戻る

フロントページに戻る