フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


 

下流社会 新たな階層集団の出現   三浦展    光文社   

 

「団塊の世代」の名付け親は堺屋太一である。団塊の世代というネーミングに「なるほど」と思った人は当時から多かったし、今やこの言葉は古来の日本語のような認知を得ている。

確かに現実に出現していて、一般も意識できる社会現象(?)を的確に捉えた鋭い批評家の目が成した技というところだろうか。

「下流社会」はどうだろうか。著者は、このような社会現象を感じ逸早くそれにネーミングして社会の認知を得ようとしているようだが、無理にまずネーミングしてそのような階層の存在をアピールしてみても、社会が認知できないとなるとそのような社会層も「おばけ」になってしまう懸念がある。

著者は「下流社会が現代日本に出現している!」と言いくて、その階層の出現を証拠立てようと、あれやこれやと寄せ集めたデータを掲げてはいるものの、「確かに指摘通り、下流社会が出現している!」と納得するだけの説得力には乏しい。

著者によれば「下流」の人々とは、所得が低く、社会適応能力が低く、それでいて学習や労働意欲に乏しく、だらだらと生きているような人たちの階層ということらしい。

確かに、ニートだパラサイトだといわれる人たちがいて社会問題化してはいるし、社会保障もそれなりに充実しているから、ぶらぶらしていても、なんとなく食える世の中になってきたという面はあるが、彼らが「下流」かといえば、彼ら自身もそんな意識もないだろうし、他の人たちも、「もう少しましなネーミングがあった方がよいのでは?」と思うのではないだろうか。

「遊民」と「下流」はどう違うのか、「下層階級」と「下流社会」はどう違うのか、などなど、「下流社会」の認知を迫るなら、もう少し説得力が欲しいところ。

著者はマーケティング・アナリストなる肩書きを持つ社会論者のようだが、正直言って今回は「スべった」のではないだろうか。

(05年9月発行)

タカさんの読書日記索引に戻る

フロントページに戻る