フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


「孫子」の読み方      山本七平        日経ビジネス      

 

「孫子の兵法」といえば、その成立以降現代に至るまで戦争の場面における戦略・戦術書としてばかりでなく、あらゆる「戦い」あるいは「競争」の場に応用できる、すなわち人々が人生を「生き抜いて行く」ための指南書として活用されてきた古典である。

今から2500年前の中国で成立した古色蒼然たる古典が、何時の時代にも通用してきたし、又、これからも通用するであろうと思われるというのも、何とも不思議な気がしないではない。

しかし、本書、山本七平の解説によって「孫子」を知れば、その真髄がきわめて冷徹な人間真理に基づく合理性に裏打ちされており、人間の本質、社会の本質、人間社会における競争の本質、が変わらない限り(恐らく変わらないであろう)は、孫子の説くところが常に応用可能であるということがよく理解できる。

孫子の原著は13編に別れ細々とその戦略論・戦術論を語っているが、本書によればそれは幾つかの主要な指摘に集約できると思う。

その幾つかの要点をあらわすならば、すなわち

・勝てる戦いしかやってはいけない、勝てる戦いでも出来るだけ避けるべき。

・従って、戦うならばそれ以前に、勝てる為のあらゆる準備が必要である。

・勝てる為の準備、情報収集や分析は、具体的な基準で行うべき(思い込みや、希望は排除する)

・いざ戦いになったならば、心理的駆け引きで常に味方を優位に、敵側を劣勢におく

・いざ戦いになったならば、なるべく早く切り上げることが第一(勝つにしても、長引いてろくなことはない)

といった点などが上げられるだろうか。

山本七平は自身がフィリピンの戦場で死地をさ迷う過酷な体験をし、日本軍が孫子の兵法からみても「負けるべくして負けた」ことを実感した。その経験が本書の根幹を成しているとも言えるだろう。

企業経営における競争の場面で、再び「孫氏の兵法」が取り上げられることが多くなってきている。本書が山本七平の実体験に裏打ちされていることを強く感じるのは、そのような場面でも、安易にこの「孫子の兵法」をあたかもマニュアルのごとくに適用することを戒めている点だ。どのような指南書も、その場面、場面における応用には柔軟さが必要であり、ただ字義通りに現実を指南書に当てはめてしまうことは大きな過ちを生むという訳だ。日本軍の失敗もまさにそういった意味で「兵法家の兵法知らず」に陥ってしまった結果なのかもしれない。

(05年8月発行)

タカさんの読書日記索引に戻る

フロントページに戻る