フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


国家の品格    藤原正彦    新潮新書    

 

著者の数学者としての業績については知識がないのだが、日本でも有数の学者であるようだ。そちらの実績は知らずとも、巧みにえがかれ実に興味深かった世界の数学者の列伝の著者、あるいはかつて学究生活をおくった米国、英国に関する面白い随筆作家、最近では小川洋子のヒット作「博士の愛した数式」の数学に関する部分の助言者、そして教育、文化、そして国際政治におけるさまざまな提言者などとしても、現在大活躍中であることを知っている人は多いと思う。

本書もまた評判を呼び新書の中のベストセラーの一角をなしているのだから、著者の多才さにはおどろかされる。

古今東西の文化比較、あるいは日本の伝統、歴史などの広い知識を駆使して、現在国家としての「品格」を失ってしまった日本に喝を入れるという内容だが、「金が全て」の風潮が再び蔓延し、その象徴ともいえるホリエモンが遂にお縄頂戴となった今のタイミングも、まさに本書のような叱咤の書にはグッドタイミングと言えるだろう。

近代世界でもっとも優れているとも言われた欧米型の文明、文化、そして資本主義、あるいは民主主義という制度は、所詮人間の組み立てた論理という脆いものの上に成り立っており、その論理の虚構は行き詰まりつつある。グローバル化も、経済の競争原理も、あるいは自由・平等の思想ですらも絶対的なものではない。という主張は、中々明快である。

現代の日本が品格を失ってしまったのは、そのような欧米化に無批判に追随し、日本の伝統的な武士道精神、家族愛、郷土愛を忘れてしまったからだという著者の主張は、歯切れもよく小気味よい。

「何故人を殺してはいけないのか」という生徒の質問に狼狽してしまう教師が多いという現実は、まさに論理ばかりを追いかけた結果であるという。「悪いものは悪い」その一言で終わりだ、理屈などをつける必要はない、という著者の主張に目からウロコが落ちたという人も多いのではないだろうか。

その他、国語教育こそ大切なのに、それをないがしろにして小学校から英語を教えようなどという最近の教育の大いなる勘違いを衝き、日本の文学、芸術、そして数学の伝統にもっと目覚めよという主張なども、大きくうなずく人はきっと多いのではないだろうか。全体を通じて同世代人(タカさんよりは少し年上ではあるが)の小気味よい主張といった風に聞こえて痛快だ。

ちなみに著者は昭和18年生まれ。終戦とともに当時2歳の著者は兄妹とともに母に連れられ、命からがらソ連軍迫る満州から引き揚げてきたときの経緯については、その実母である藤原てい(新田次郎の妻)の著書「流れる星は生きている」に詳しい。

(05年11月発行)

タカさんの読書日記索引に戻る

フロントページに戻る