フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


往生の書      寺林峻      NHKブックス        

 

死後の世界はどうなっているのか。世の中のほとんどの宗教といわれる物が人々の心をとらえるのはこの疑問に対する答えとして、その宗教を信じることが豊かな死後の世界を約束すると教えるからだ。

仏教の輪廻の思想も「人は死んだらどうなるか」という人類が根本的にもっている疑問に対する一つの答えとして出てきたものと考えられないだろうか。

現世で善行を施し、宗教の教えに従った正しい生活や修行を行うならば、死後に安楽な世界が約束されるという考え方は、現世が苦しければ苦しいほどに人々にとっては魅力的な教えに聞こえる。

多くの宗教は、このような美しい死後の世界を提示することで人々をひきつけてきた。キリスト教、イスラム教、そして仏教といった世界の三大宗教もその点は皆同じだ。

日本における仏教の歴史もこの「死後の世界」に対する提示が原点にある。

特に人々にとって現世が苦しみの世界であり、日々の暮らしが苦しいものであることが実感されていた時代、人生にさしたる希望も楽しみもないといった時代には、安楽な死後の世界への約束は、随分魅力的だったことだろう。

魅力的な死後の世界に到達する入り口は、現世で立派な往生を遂げることだと信じられていた。

それでは、立派な往生とは一体どうやったら遂げることができるのか。

平安時代から明治まで間に、「往生伝」といわれるものが何冊も編纂されている。この「往生伝」は、立派な往生を遂げたと思われる人たちが、現世でどのような修行を行い、そしてどのように生きたか、そして実際にどういう往生を遂げたかを記録したもので、往生を念じる人々にとって指針となるものであったという。

そのような幾つかの「往生伝」を時系列的に分析、紹介したのが本書であるが、中々ユニークな書ということができよう。

往生を遂げたと認められるのは、修行を積んだ高僧、僧、あるいは尼といった人々に限られている訳ではない。又、往生を遂げることができるのは男ばかりではないし、女もいるし、名もない市井の男女であっても、行いを正しく、一途に往生を願って生きるならば立派に往生を遂げることができるのだといった話も多く記録されているというから、「往生伝」は多くの一般庶民にも、自分達ですら立派に生きれば往生をとげることができるという希望を与えたし、それが往生伝が親しみをもって受け入れられた理由ではないだろうか。

現代人の宗教意識は随分希薄になってきているらしいが、それが現世がやはり昔にくらべれば「それほど悪くない」ものであって、現世を捨ててでも来世に行きたいと思う人が少なくなっているということなのだろうか。

(05年12月発行)

タカさんの読書日記索引に戻る

フロントページに戻る