フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


生きて死ぬ知恵       柳澤桂子     小学館   

 

生命科学者である著者は、難病のために生命の危機に何度も見まわれ、生きるということについて生命科学を通じつつ哲学的な解答を得ようと思考を続けてきた人である。

一方的に科学的という訳ではなく、又、逆に科学を排した宗教的、哲学的な思考に片寄っているという訳でもない思索の結果は、幾つかの著作に著されているが、ファンも多いようだ。(参照:「意識の進化とDNA 」

本書は、生命曼荼羅を描き続ける日本画家・堀文子の絵と、柳澤桂子の文による般若心経の解説本である。

しかし、般若心経の解説というよりは柳澤桂子による般若心経を素材にした随筆集と言った方が良いかもしれない。

そもそもわずか276文字で仏教の真髄を全て書き表しているといわれる般若心経についての解説本の類は、それこそ無数に発行されている。しかし、決して難解というほどのものではないにせよ、ここに著されている仏教の真髄を、意訳、あるいは逐語解説されても、結局のところ理解できる人は少ないかもしれない。

すなわち般若心経を理解するということは、般若心経をの意味を知るということとは全く別だからだ。

人は若ければ若いなりに、歳をとればその年なりに人生体験も、知識も、その置かれた環境も違う。般若心経の理解、とはその個人個人がこの般若心経が説く仏教の真髄を、体感することにほかならないからだ。

科学者であり、しかも実際に生死の境をさ迷い、耐え難い病気からくる痛みを味わってきた著者の理解する般若心経は、他のだれにでも絶対的な真理として受け入れられるものではない。ただ、そのように般若心経を理解した人もいたという参考としてなら役にたつかもしれない。

そもそも、般若心経は「理解しよう」と努めるべきものではなく、「感じる」べきものとすら言えるかもしれない。

そんな気持ちで読むべき本ではないだろうか。

(04年9月発行)

タカさんの読書日記索引に戻る

フロントページに戻る