フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


最後の晩餐      開高健      光文社         

 

文章に「力」があるという事がどういうことなのか。日本では、それを感じさせてくれる作家は少ないが、開高建はそういった数少ない作家の一人、しかも第一人者と言ってよいだろう。

本書もまた、文章にある強力な力という物を感じさせてくれる随筆である。

テーマは人間にとって根源的な生命の営みである「食」について書かれたものだ。食がテーマと言うと、「どこそこの何が美味い」とか「あの食材はどうやって料理すればよいか」といった物、あるいは食をテーマにした洒落た人生論、エッセーといったところを想像するし、本書ももちろんそういった趣向で書かれていると言っても良い。

しかし、内容は巷に溢れた食をテーマにした物とはまるでちがう。文章全体に力が漲っているのだ。本書を数頁読むと、恐らく寝転がって読み始めた人は、起き上がり居ずまいを正して机に向かって読み始めるかもしれない。それほどに凛とした内容がある。

食とは人間が生きることそのもの、生きることの目的とすらいえるものであるかもしれない。それほど、崇高な物であると同時に、大小便の排泄と同じ、人間の動物としての本能的な部分、汚い部分でもある。

従って、開高はこのエッセーにおいて、その博覧強記を駆使し、又、自らの体験をフルに活用し、歴史、風土、文学、政治にまつわる食の話を次々に繰り出す。そして、最後の小では食の究極としての人肉嗜好というテーマへと至るのだ。

開高自身が食についての文章の表現として「言葉に言い表せない」と言った類の表現は絶対にしないということを自らに課しているといっているが、例えば、モーツアルトの音楽を文章で表現することの難しさと同じように、味覚という感覚を文章に表現することがいかに難しいかを思えば、この開高の自らに課した課題がいかに難しいものかも想像できよう。

食を「言葉に言い表せない」といった類の表現を一切つかわず、しかもここまで力溢れる形で文章に表せる開高の力量は驚くほかない。

(06年3月発行)

タカさんの読書日記索引に戻る

フロントページに戻る