フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


団塊ひとりぼっち      山口文憲     文春新書      

 

第二次大戦が終わってからの数年間、戦勝国にも敗戦国にも突如猛烈な出産ラッシュがおとずれた。異様な数に膨れ上がったこの世代が、その数ゆえに常に社会の中心的存在になってしまったことは否定しがたい。

例えばアメリカではこの年代の人々は、単に「ベビーブーマ」と呼ばれているが、日本では1970年代から突如「団塊の世代」と名付けられた。

「団塊世代」というレッテルは、基本的にはネガティブな響きで捉えられる。すし詰め教室の原因を作り、受験戦争の要因であり、学生運動、ヒッピー、猛烈社員、バブル崩壊、日本的性道徳破壊――――皆、団塊世代の所為だといわれる。

そして、彼等が定年を迎えれば「2007年問題」を起こし、彼等が老人になれば、年金崩壊、介護問題、と又々日本社会に御迷惑をかけることになるだろうという訳だ。

著者はそういう団塊世代の一人であるが、このような団塊世代論を、軽妙に、脱力系のエッセーにまとめたのが本書である。

もっとも、軽い調子の文章ながらさすがに新書だけあって裏づけになっている団塊世代に関する様々な資料的なものは驚くほど詳細だ。御笑い系の軽い読物とあなどることはできない。

団塊世代論に限らないが世代とはあくまでマスのことであり、団塊世代の一人一人をすべてこのマスの類型パターンに当てはめようとする試み(「団塊世代の人間はこうだ!」といった)は全くナンセンスであるという著者の説には大いにうなずける。(世代論というもの自身がナンセンスだということを主張する世代論というのは、何となく矛盾でもあるのだがーーーー)

ところで、例えば団塊世代は「全共闘世代」などといわれることもあるが、この世代の大学進学率は16%程度。しかも、当時ノンポリが大半だった彼らの中で実際にゲバ棒を振るった人数たるや実に微々たるものに過ぎないのに、何故か今頃になって「俺は昔は全共闘だったーー」と自慢げに語るオヤジが何故増えたのかーーーと疑問に思うことがある。(日本の人口比の10%しか武士階級はいなかったというのに、「我家の先祖は武士だったーーー」という日本人がほとんどだという例に似ているが)

そもそも「団塊の世代」やら「全共闘世代」などという「世代」が本当にあるのだろうかーーーーーー。

著者自身は、大学にはいかずベ平連で米兵脱走活動を行い、若者時代は欧州放浪、その後、文筆活動に入り、独身を貫いており、生まれてこの方ネクタイをしたことがないとのこと。これだけを聞くと、典型的な団塊オヤジとも思えるが、逆に考えると270万人も生まれた昭和22年生まれの中で(男が半分としても)、こんな経歴の人物はそうそうはいないーーーーーー。

その著者が団塊世代を語るのだからと言えば、本書の大体の内容も推察できるかもしれない。

ともかく、団塊世代の一人としては、「同世代にこうゆう奴もいるのか」と中々面白く読んだ一冊である。

(06年3月発行)

タカさんの読書日記索引に戻る

フロントページに戻る