フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


ラボアジエ      エドワール・グリモー         内田老鶴圃     

 

18世紀の終わりごろ、フランスに一人の天才科学者が現れた。かれの名はラボアジエといい、今日人間社会にとって必要不可欠ともいえる化学の学問体系を一人で築いたといってよい人物である。

ラボアジエの業績としては、今はだれもが知っている「質量保存の法則」、すなわち物質はどのようにその形、化学合成を変えても、質量は失われもしないし増えもしない、という法則は、彼が数学の単純な等式を使って明らかにしたものである。

又、いまでは信じられないことだが、空気自体が一つの元素(フロギンス)だと考えられていた時代にラボアジエは、空気が窒素や酸素、二酸化炭素などによって合成されている気体であること、又、水は酸素と水素の化合物であるということも明らかにしたのだ。

彼は早くに母に死なれ、幼少期を母の妹である伯母の愛情を受けて育った。若いうちから王立アカデミーの会員として活躍、化学方面だけではなく地質学、経済学などの広い範囲の物事に精通し、政府への助言なども行っていた。

しかし、彼が学問の道に進むための糧を得るための職業にしていた徴税官という庶民からは恨みを買うような立場であったこと、あるいはフランス革命の指導者、独裁者ともなったマラーに学問上の個人的嫉妬を買ってしまったことなどから、1793年断頭台の露と消えた。彼の処刑を友人であり恒等式で知られるラグランジェは「彼等がこの頭を落とすには一瞬でことたりた。しかし、これと同じような頭を得るには一世紀あっても足りないだろう。」と惜しんだといわれる。

本書はそのラボアジエの生涯、業績などを几帳面であったラボアジエが残した膨大な資料から掘り起こすなどして著した大著であり、本文だけでも2段組210ページに亘る上に、付録、原注などラボアジエに対する非難などの論調なども含めて、客観的資料を大量に収録し、本文のほかに更に120ページを費やすなど、著者グリモーの熱意にも驚かされる。

(95年11月発行)


フロントページに戻る