フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


世界でもっとも美しい10の科学実験     R.P.クリース       日経BP

 

2000年以上に亘る科学の発展の中で、画期的な実験によって今までの科学常識がくつがえされた、あるいは新しい科学理論が形作られた、といったことは幾つかあるだろう。

本書では、歴史上実際に行われたそのような偉大な実験の中から更に「美しい」という観点から選りすぐった10の科学実験を紹介している。

但し、これらの実験を単に解説しているだけではなく、科学という冷徹と思われがちな分野に「美しい」という情緒的な基準がそぐうのかどうか、すなわち科学の法則は美しいといえるか、あるいはそもそも美しさとは何なのか、について著者は紙数の半分以上を割いている。

現在、哲学と科学は全く別の分野として区分けされているが、ニュートンの時代、いやファラディーたちの時代でする科学研究は哲学研究の一分野とされていたことでもわかるように、科学は哲学同様、芸術などと同じく人々に感動を与えるものであった。

新しい科学理論を発見した者、数学者、こういったいまは理系といわれる分野のひとびとがそれらの発見に喜びを見出すことは良くしられているし、我々一般人でも、科学実験、例えばフーコの振り子を見た時に、「地球の自転」を自らの体で体験した時に感じる驚きは、確かに「美しさ」に対する物なのだとあらためて納得した。

ここで上げられている実験は、決して難しいものではない。いやむしろ、ほとんどの実験は、小学校や中学校で学んだことがあるものばかりだ。

ガリレオのピサの斜塔での実験、ヤングによる光の干渉実験、等々、いずれも我々が当然のこととして知っている科学の法則の発見が、その実験の時点までは、全く知られておらず、人々がその実験を見ていかに驚いたかを、あらためて考えてみるだけでも随分と面白いのではないだろうか。

本書中に図版が少なく、全てを文章で表現しようとしていること、及び訳がかならずしも良訳とは言えず、随分とまだるっこしいところなどはあるが、これらの10の実験の偉大さ、美しさがその欠点も隠しているように思う。

(06年9月発行)


フロントページに戻る