フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


誓いの精神史      岩波敦子    講談社       

 

現在の日本の裁判においても宣誓という行為は行われている。ウエグサ先生のように、まあ、堂見ても有罪に違いないと思われるだけの証言や証拠をあげられても、宣誓の上に「天地神明に誓ってやっていない」とがんばる人が多くなっているから宣誓そのものが何だか意味あるのかどうか疑わしくなって来てはいるけれど、それでも国会に証人喚問されて、偽証をする証人たちが思わず宣誓の際に緊張して手が震えたり、どもったりするのは、やはり宣誓という行為にその証人、あるいはその証言を聞く人々を精神的に束縛する何かがあるからだろう。

もっとも、現代の宣誓の威力はもし偽証であることが明らかになれば偽証罪という刑事罰が加えられ、あるいは「狼が来た」と同じで、一つ偽証をしていることが明らかになれば、その他のすべての証言が信用してもらえなくなるという社会的制裁の重圧があるからだろう。

中世ヨーロッパにおける「誓い」にも、もちろん現代日本と同じような物理的、社会的束縛による威力があったことは否定できないが、そもそも現代との大きな誓いは、そこには中世ヨーロッパならではの「神に対する誓約」という思い重圧があったことは容易に推測できる。

被告と原告のどちらが真実を語っているかを、焼けた鉄棒を握ること、あるいは決闘で決めた神明裁判にはじまり、時代とともにそれでも偽誓を行う者が増えるにしたがって神明裁判が禁止されたという歴史的背景にとどまらず、このヨーロッパ中世における「誓い」を取り巻く様々な経緯を分析した本書は、欧州中世精神史そのものを、概観したものにもなっており実に興味深い。

事の真実が何であったのか、ではなく寧ろ誓いの為に発せられた「ことば」そのものの正しさ、威力が問われる時代から、徐々にことばそのものの信憑性だけでは足りなくなり、書いたものや、誓いの手続きなどへと「誓い」の権威付け要素が変遷していった歴史などなんとも面白い精神史である。

これをきっかけに日本における「誓い」の変遷、あるいはそれに基づく日本精神史について知りたくなった。

(07年7月発行)


フロントページに戻る