フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


このすばらしき生きものたち     荒俣宏編      角川書店      

 

「眼の誕生」で今から5億4千万年前におきたカンブリア大爆発といわれる生命の爆発的多様化についてもっと知りたくなって本を探してみたが、この荒俣宏篇の「ニュートン」風にカラフルな図版をふんだんに使い、生命史研究の現状を余すところなく著した「このすばらしき生きものたち」は、まさに絶好の書といえるのではないだろうか。

グールド「ワンダフル・ライフ」でダーウィンの進化論における自然選択のメカニズムセオリーである生物進化は徐々に段階を追って進展してきたとする斬新進化説の見直しを提唱、その「断続平衡説」といわれる「生物進化の過程では、新種は地質的スケールではごく短期間(数百万年単位)に形成され、その後はほとんど変化しないままに存続する」説を発表。その説の大きな根拠とされたのが、カナダで発見されたバージェス頁岩の中から発見されたカンブリア紀に一斉発生した実に多様な生物の化石である。

これらバージェス生物といわれる化石生物の多くの動物分類上の「門」および、それぞれの門に所属するほとんどの種は現在、絶滅している。

我々人類が属する脊索動物はこの時代に漸くナメクジのような形をしたピカイアとよばれる原始脊索動物として発生し、他の門、あるいは種に属するバージェス動物が絶滅するなかで、どうにか生き残り現在に至っているのだ。

中には昆虫類のように、この時代に既に存在し、今も生き残っている生物も又多いのだ。

すなわち、生物進化は、単純なものから複雑なものへ、適者生存の自然選択を経て進化した訳ではなく、多様な生物の発生の中から、偶然の要素あるいは僥倖に恵まれたものが生き残る、という過程をへてきたのであって、必ずしも適者生存のふるいをかけられたものだけが生き残ったという訳ではないようだ。

それにしてもバージェス動物の多様性を、カラフルな図版で見せられると自然の生物造詣の自由奔放さには度肝をぬかれる。

眼が5つもあり、左右非対称の殻で覆われた生き物などというのは、もうまさにSF世界の発想でしかないが、今から5億年以上前の地球には、この種の生命が地球上に溢れていたのだ。

生物学者のラウプによれば、いままで地球上にあらわれた生物の種は500億種もあるが、その中から現在も生き残っているのはその内のわずか0.01%に満たないわずか400万種でしかないという。

その中のわずか一種族でしかない人類がこれだけの繁栄を極めているということ自身、自然の僥倖以外の何物でもないことを示していると言ってもよいのは確かだ。

(94年6月発行)


フロントページに戻る