フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


老子入門     楠山春樹       講談社          

 

老子その人と彼の思想を著した書「老子」は、仙人思想などで知られる道教の祖であり、その教義であるといった誤解もあるようだが、五千数百文字に凝縮された「老子」にかかれているいわゆる老子の思想、そして同じく荘氏の思想(合わせて老荘思想ともいう)は、不老長寿などの世俗的な色合いをもった道教の教えとは大きく異なるものだ。(道教は、中国に古くから伝わる土着信仰に、孔子、老子を含む中国の多くの思想家の説いた思想を総合したものだ)

本書はその「老子」に書かれた幾つかの有名な文章をとりあげ老子の思想の真髄を解説してくれる。

「老子」そのものを読んだことはなく、系統だって老子の教えが何であるかを知らなかったが、ここに出てくる幾つかの文章は、昔から良く聞いていた言葉がほとんどで、我々日本人の物の考え方の根底には、実は多くの老子思想があることをあらためて知って驚いた。

老子が繰り返し言っていることは「無為自然」である。無為自然とは、自然(老子はこれを道、あるいは天道とも言っている)にまかせ、自然に身をゆだねるということだ。人は無為自然のままに、善悪好悪を超越した「道」にかなうことをしておれば、それこそが人としての至高のものであり、正しい行いであると説く。

逆説的な比喩を多用して説く老子の思想は、やや難解でもありどちらかといえば孔子による儒教的な価値に対するアンチテーゼといった部分も多いだけに儒教こそ唯一の価値観、道徳観であると思ってきた多くの日本人にとっては驚きの思想という部分も多い。

例えば、老子の「大道すたれて仁義あり」という文章は、太古には無為自然の中で人々は仁義などということを意識しなくても十分に仁・義の行いをしていた、しかし人々がその欲望によって無為自然にさからうようになり、その為に仁や義ということを口酸っぱくいわなければならなくなったのだと言う。

「家貧しくて孝子いず」(幸せな家庭であれば、親は子を慈しみ、子は親のことを大切に思うのは意識しないで行われる、それが極めて自然だからだ。問題のある世の中や、家庭だからこそ殊更に孝行せよなどといわなければならなくなるのだ)なども「大道すたれて仁義あり」が理解できれば大いにうなずくところの多い考え方ではある。

「足るを知る」(知足)とか、「天網恢恢疎にして洩らさず」あるいは「信言不美、美言不信」(信実のことばは美しくはない、美しいことばは信実ではない)、「上善は水のごとし」などのことばは老子に書かれた彼の思想である。

あるいは日ごろ我々が慣用的に使っている「大器晩成」「功成り名を遂げて、身退くは即ち天の道なり」なども「老子」が原典になっているのだ。

意外となじみがないように思っていた老子ではあるが、実は日本人のものの考え方の根本に深く根をはっている思想であることに気付く。

忠孝や仁義、あるいは礼などを重んじる儒教に対し、この老子の考え方は全く逆と言ってよいような部分がある。人が栄達だとか富だとかに対する欲望を持たずほどほどであるならば、忠孝や仁義、あるいは徳や礼などということを持ち出すまでもないのだ、といわれればなるほどと思うものの、あらゆる欲望を捨てることなどできないのが人なのだと思うと、老子の教えはあまりにも超現実的理想主義にも思えるし、「努力しよう」などと思う心は、欲望があるところに起きるのだ、全てを自然にまかせるのが一番、などといわれるとやたらと虚無的な思想にも思えてきてしまうという部分もあるが。

(02年12月発行)


フロントページに戻る