フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


祖先の物語(上下)   リチャード・ドーキンス      小学館    

 

ダーウィンの進化論は今や一部の狂信的宗教(キリスト教の一部も含めた)などを除いて人々に広く受入れられている科学的セオリーだ。しかし、進化のメカニズム、あるいはそのセオリーの根本について統一的な理論が既に構築されているかとなるといささか心もとない。

例えば、生物発生以来35億年間の系統樹といわれるものがあると、我々人間こそがこの実に悠久の進化の旅路の最高傑作、最終到達点であり絶滅した実に無数の生物たち、あるいは現在地上にある人間以外の他の生物は、進化の過程で人間という最高進化型に至ることができなかった「失敗作」であるととらえる人間中心主義的な進化論の見方である。

例えば異様に肥大した脳などという不恰好なものを持たないのにハチは正確に六角形の巣をつくり、花の蜜などを集めてきて見事な集団を築き上げることを既に数億年前から行っている。そして、そのことによって生物の種の究極の目的ともいえる種族保存を何億世代に亘って見事に果たしてきている。果たして、ハチと人間とどちらが進化における勝者であり、どちらが敗者といえるだろうか。

鳥は飛ぶことができ、魚は水中で長時間泳ぐことができる。彼等が何十億年という生物進化の旅路において人間のような成功を収めてはいないといえるだろうか。人間、我々ホモサピエンスこそはその地球の歴史のなかのわずか20万年ほどの間に異様に繁殖した進化の失敗例なのではないかという考え方すら持てるではないか。

そんな進化論者としてのドーキンスの生物観が、詳細にのべられているのが本書である。また、ここに書かれているのはドーキンス一人の奇を衒った珍説というわけではなく、ドーキンスが、現代生物学の最先端を行く多くの学者達の研究論文・著書を引用し、それらを偏見なく分析しつつ彼の見解を述べており、その広範な知識、偏りのない学術的知見は決して生物学の専門家ではない多くの読者にうけいれられるであろう。

本書の構成は、生物の進化の歴史を、我々人間を出発点として徐々に我々の35億年前の祖先である原始生命体へさかのぼっていくドーキンス言うところの「巡礼」の旅にでることですすめられる。

人類の系統樹を遡るとまずわれわれはチンパンジーと人類が分離した点(すなわち系統樹をさかのぼっていくとチンパンジーの系統との分岐点)に至るだろう。ドーキンスはその合流を「ランデブー」と呼び、合流地点にいる二種類の生物の共通祖先を「コンセスター」と呼ぶ。ランデブー1はチンパンジーと人類の巡礼の旅が合流する地点、そこの地点にいる我々とチンパンジーの共通祖先がコンセスター1である。

このような形で一章ごとに進み、各地点でドーキンスは手のこんだ「物語」を展開している。

上下二巻トータル900ページに及ぶ本書は最終地点として、最後のランデブー39に至り、そこで我々の祖先と真正細菌との共通祖先コンセスター39に出会うことになるという仕掛けだ。

そのような『我々はどこから来たのか』を探る巡礼旅の中でドーキンスはさまざまな驚きの新説を語ってくれる。

かばとクジラは系統的にはきわめて近いこと、あるいは視覚を持たない、あるいは弱い生物が、視覚に代わり、むしろ視覚以上の感覚をどのようにしてえたのか、等々、生物学と進化論にたいする興味をますます刺激されるないようである。

(06年9月発行)


フロントページに戻る