フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


談志絶倒 昭和落語家伝     立川談志    大和書房      

 

田島謹之介という落語好きの写真家が1955年から56年にかけて当時の江戸の落語家たちの高座、楽屋あるいは自宅での写真を2000枚以上撮った。

当時の落語界は今の落語界からは想像もつかないほどさびれていて、落語家もせいぜい2-30人そこそこといったものであった。

そんな時代に落語界に入門し今や一部では名人とすら言われている談志が、自身の落語フリークとしての思い出を、これらの写真にある落語家一人一人について添え書きしたという一風変わった「昭和の落語家写真集」である。

落語好きの写真家が撮った落語家の写真に、これまた落語好きを自認する談志が文をいれるのだから、その内容は随分と特殊なものになるがこの時代の落語を知っている今なら50代後半より上の人たちにとっては「懐かしい」あるいは「そうそう、こういう落語家がいた!」などと思い出してにんまりとするだろうし、談志特有の毒舌調で「下手だった」「面白くなかった」などとこきおろしてしまう一部の落語家を、「そうそう、この落語家は自分も嫌いだった」といった調子で思わず談志の落語の思い出ばなしに付き合っているような気がする。

若い世代にとってはそんな話しは、ちんぷんかんぷんかもしれないかもしれないが、案外この落語家伝に乗っている各落語家に対する談志の批評が、トータルでは談志自身の落語家論になっている訳で、そういう目でみればそれはそれで新しい面白さもあるかもしれない。

正直言って談志の上手いとは思うが名人と言われるほどではないと思うし、そもそも談志の落語は余り好きではないのだけれど、彼の他の落語家批評は結構的を射ているところもあって好きな方だ。

この写真集でもも、談志が下手だ、面白くない、下らない、とこきおろした落語家でも、最後にはしっかりとその良い点をあげているところ、あるいは自分の見る目が間違っていたかもしれないなどと反省したり懐かしんだりしているところは談志自身の、これらの昭和の落語家達と同じ世界に何時までも浸っていたい、という願望から出ているような気もしないではない。

円生、小さん、志ん生、正蔵、文楽といった名人といわれた人たちの55年当時の写真を見るだけでも結構価値のある本かもしれない。

(07年9月発行)


フロントページに戻る