フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


大絶滅    デイヴィッド・M. ラウプ  平河出版社        

 

地球上に生命が誕生してから35億年が経過している。ダーウィンの進化論以来、人々はこの生命の35億年にも及ぶ歴史は、我々人類のような超高度な能力を持つ生物を生むに到る進化の歴史であると考えがちである。

しかし、果たしてそんなに単純なものだろうか。この35億年の間に、地上に誕生した生命の種の数は数百億種に及ぶといわれている。しかし、現在地球上にある生命の種の数は数百万種に過ぎない。地上に現れた全生命種の種数のわずか0.01%にも満たない、まさに絶滅の過程なのだ。現在地球上に生息するわずか数百万種の静物の中で、我々人間という種族を作り出すために無数の静物が進化の失敗作として絶滅し、又、現存する生物の中で我々人間のみが「進化によって選ばれた者」といえるのだろうか。著者は進化は決してそのような単純なものではなかったはずであり、絶滅種といえども決して「進化の過程における落伍者」ではなかったと言う。

それでは99.9%にも及ぶ絶滅した種は何が原因で絶滅したのだろうか。恐竜絶滅の原因と考えられている隕石の衝突のような「運の悪い」出来事によってであろうか、それとも進化過程における優勝劣敗競争に負け絶滅に至るような悪い遺伝子の所為なのだろうか。

著者は、この絶滅問題に従来の古生物学、生物学の観点だけに頼らず、数学的な統計解析の理論などを取り入れ駆使することによって、全く新しい視点から切り込んでいく。

確かに、隕石の衝突という大きなストレスは恐竜の絶滅という事実の要因とはなりうる。しかし、果たしてこれだけ栄えた数百種類もの恐竜が、全て絶滅するということは、数学的には有り得ないとも著者は様々な理論を取り入れ解析するが、しかし、やはり恐竜は絶滅したという事実からすれば、そこには一体どのような絶滅メカニズムが存在したのであろうか。

著者の論考はこのように行きつ戻りつしながらも、読者を深遠なる生命史の深みへと誘ってくれる。

まさに、科学の推理の面白さを教えてくれ、生命史へと多くの読者をいざなったであろうと思われる一冊である。

(96年4月発行)


フロントページに戻る