フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


新釈落語噺(その2)   立川談志   中央公論         

 

本書の中で談志自身も言っているけれど、戦後20年目ぐらいまでの落語というのは、大概の落語家が、「適当にしゃべって済ませよう」としている類の物だったという。

円正辺りの極一部の噺家が、意気込んで取組んでいる節が見られたけれど、そういうちょっと小むずかし気な雰囲気のある落語家はそれほど好かれず、結構いい加減そうな話やら噺家が面白がられるという節もあった。

そんな中で、落語に近代的な解釈だの、辻褄が合うように話にあれこれ工夫を加えるといった談志流の落語が入り込み、今やこのスタイルこそが「芸術性」のある「良い落語」という風潮になったが、まあ、これの良し悪しはともかくこれが落語だと思われるように一方的になってしまうのも少し淋しいような気がする。落語というジャンルがもっと豊かに裾野の広いものになることがベターだとすれば直ぐに忘れられてしまうような爆笑物落語家やら、大して面白くもないいい加減な落語家がいてもいいのかもしれないが。

「新釈落語噺」の第二巻、という本書だが趣向は第一巻と同じ。それぞれの噺に談志流の解釈、工夫を加え、談志流の落語論を説くというものだが、志ん生などの落語の速記物などを読むのとは一味違った面白さは確かにある。

何せ落語をこよなく愛し、昔の名人達の芸を実際に聞いたことがあるという談志の落語論だけに、まあ、これも落語の一つの面かと思って読むと十分面白いし、落語に対する愛情も又湧いてこようというものだ。正直なところ談志の落語をそれほど買ってはいないのだけれども。

(02年5月発行)


フロントページに戻る