フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


インド哲学七つの難問     宮元啓一     講談社      

 

インド哲学といえば仏教哲学のことだと思っていたが、本書を読んで仏教哲学といままで考えていたゴータマ・シッダルタの哲学はインド哲学の一部でしかないということを知った。

本書は、作者自身が言っているようにインド学、あるいはインド思想史の本ではない。

仏教以前のインド哲学、ウッダーラカ・アールニの哲学を中心として、著者自身が哲学したものである。

我々には馴染みが薄く、西洋哲学と一部は重なる部分はあるものの、独特の哲学であるインド哲学を、そのキーポイントとも言える七つの問題点を挙げ、それらの難問を解説し哲学することによって、出来るだけわかり易く説こうというものだ(勿論、相当に難解であるけれど)。

仏教哲学(仏教思想)の基本である「無」の以前の哲学であるウッダーラカ・アールニの哲学の有名な命題は「太初、世界は有のみであった」という一元論だが、このことから、「有」とは何であり「無」とはどのようにして「有」の中に含まれるのかという、極めて哲学的な思考を解説する部分では、余りに今まで考えたこともない論理であるだけに、驚愕させられたが、この「有の哲学」の知識があれば、仏教の「無」の哲学も、「世界はビッグバンで始まり、それ以前は虚時間があった」というホーキングの理論などの理論を見る目が大きく広がったように思う。

(02年11月発行)


フロントページに戻る