フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


だれが「本」を殺すのか(上下)   佐野眞一    新潮文庫    

 

本書の上巻に当たる「捜査編」が99年から00年にかけて、そして下巻に当たる「検死編」でも04年に雑誌に初出されたものだというから、決してそれほど新しい情報とは言いがたい部分もないではない。

しかし、大型書店が次々と出店し、一日当たり180冊以上の新刊本が発行されまさに洪水とも言えるかのように活況を呈しているようにすら見える「本」の世界だが、その実情は町の中から次々と中小書店が消えて行き、図書販売額も毎年減り続けるという構造的な出版不況が進行している状況は今現在もいささかも変わりなく、本書の情報は今も有用だといえよう。

そのような出版を取り巻く環境は何故起こっているのかを、「本」を取り巻く全てと言ってもよい『利害関係者』にインタビューし、資料を丹念に精査して纏め上げたのが本書である。

ということになると、要するに著者も作家という立場から「本」という業界の一員であり、本書は一業界関係者による業界の話なのかと他人の業界裏話のように思ってしまうかもしれないが、忘れてはならないのは我々も「読者」という立場でこの「本」の業界における重要な利害関係者であり、「本」の衰退には自分自身が、そして日本の社会・文化そのものがかかわっているし、あるいは「本」を殺そうとしている犯人かも知れないのということにもなるのだから決して他人事ではない。

著者のルポライターとして超一級の鋭い考察は、この業界の関係者である、出版社、取次店、書店(その中にはブックオフなどの新古書店、ネット書店なども含む)、図書館、書評誌、書評家、著者、そして読書などに及び、しかもそれぞれの分野における様々な形態にまで及ぶ。しかも、それらのセグメントを代表する多くの人物とのインタビューを駆使しており、一流のミステリーを読むようにスリリングですらある。

捜査、あるいは検死というタイトルもなるほどとおもわせるものがある。

本書を読み終わって一つ感じたのだが、著者が本という文化をいかに愛しているかということだ。但し、その愛し方にはやはり佐野眞一というこの本の書き手の人物像がはっきりと出ていることだ(良いことではあるが)。

本書の中で、出版というものがグーテンベルグが活版印刷を発明した当初から比べて、大きく変わってきたこと、現代においても出版がどんどんとネット化され、あるいはアーカイブス的な役割や、文化的価値として尊ばれたものが、使い捨ての情報を伝える一媒体に過ぎなくなっていること、などを十分理解しようとしながらも、著者はやはり彼なりに考えている「本というものはこうあるべき」と思う理想像を捨てきれないでいることに、彼が今も彼の理想の「本」を追い求めていることが十分うかがわれる。

佐野眞一の作品が、優れたドキュメント、ルポと言えるのは徹底した調査、研究の上に佐野という人間の思想が隠し絵のようにちゃんと描かれていることだろう。

(04年6月発行)


フロントページに戻る