フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


金子みすゞふたたび  今野勉     小学館         

 

書道をやっているのだが、年一回ひらかれる我が書道会の作品展示会には、かならずと言ってよいほど金子みすゞの詩を書いたものが出展される。

現代詩というジャンルから書にそぐう作品を選ぼうとすると、白秋の詩などのような形式的にも美的なものよりも、この金子みすゞの自由律詩などの方がずっとモダンな感じがする、などという効果があるからではないかとも思うが、その金子みすゞがわずか26歳で自らの命を絶ったのは、昭和5年、今からもうかれこれ80年近く前のことなのに、彼女の詩が今もこれほど現代人に好まれるのは不思議な気もする。

金子みすゞは、童謡作家と分類されているようだ。勿論、童謡にして楽譜をつけたら似合いそうな雰囲気を持っているけれど、しかし、彼女の詩は童謡そのものとはいいがたい面を強くもっており、これは金子みすゞという女性が童謡の形式をとりながら表現した、一人の大人の女性としての心の叫びと捉える方が適切だとも思えてくる。

本書の著者も、そのようなみすゞの詩作が秘める彼女の心の解明に強くひかれているようだ。

みすゞの全作品といわれる512編の詩が、何を語り、何を訴えようとしているのかを、彼女の生家、先祖、父母、ふるさとといったバックグラウンドを徹底的に調べ上げ、最後に「金子みすゞのこころ」はどのようなことを叫んでいたのかを、著者なりに解釈しようとした試行錯誤の記録が本書である。

金子みすゞの素顔についての新事実、彼女の詩の新解釈、などが次々に提示され、金子みすゞファンにとっては興味の尽きないものとなっている。

詩人の詩作の研究としては異例のスタイルなのは、著者がテレビディレクターという立場にあり、詩人、そして詩そのものもドキュメンタリー手法で分析したがるということからだろうと思う。

それはそれで面白いのだが、今までのように多くの客観情報抜きで、みすゞの詩自身が訴えるものを感覚的に鑑賞していた静謐な気分が、多少壊されたような気がしないでもないことが、ちょっと不満ではあるが。

(07年10月発行)


フロントページに戻る